今日は、12月度のセミナーでした。
今回のテーマは。
「つるバラは枝を曲げると花いっぱい」
です。
最初は座学を聞いて、その後は実技・実習ということで、準備をして外にでました。
ところが、今日のおさはち先生は舌好調…。
結局、用意した剪定鋏や皮手袋は使いませんでした。^_^;
その代わりと言っては何ですが、すっごいプロの誘引技を拝見。(≌д≌)
誘引するバラは、ペッシュ・ボンボンなのですが、
「こんなのっぺりした壁にどうやって誘引するの???」
って所から始まりました。
この壁には、ネジが2箇所だけありますが、今回使ったのは、たった1箇所だけ。

まず枝の先に麻紐を結んで、奥の黒い小屋の柱を使って寝かしています。

そして、壁の真ん中の上にあるネジに麻紐を留め、一番下の枝に結んで縦糸にします。
その縦糸に他の枝を留めています。

後は、他の枝を既に誘引済み枝や紐に小まめに留めて、誘引しています。

枯枝なんかも使って、補強していきます。

枝の太さからステムの長さを想像して、枝の間隔を調整しながら誘引していけば完成です。

この誘引で、留める為に使った構造物は、最初に話した2か所だけです。
・赤丸のネジ
・2つの矢印の先にある柱
後は、あやとりみたいになっている麻紐と枝と枝で留まっています。
いや~、プロは凄いですね。

流石です。(☆‘∀‘☆ノノ゙☆パチパチパチパチ
あ、今回は、実習だと思ったのでデジイチは持っていかずにiPhoneで撮ってました。
白飛びしてるのはそのせいです。^_^;
一応、iPhoneのAE/AFロックという技を使っているのですが…。
日が差している壁で、自動露出されると全体的に真っ黒になってしまうんです…。
そして、服の色と変わらない、おさはち先生の顔に合わせると白飛びする…。(≌д≌)
暗くて判らないよりは、壁の白飛びの方がましかなというのが前半の写真です。
そして、セミナーの後は、またクリスマスローズを買うてしまいました。^_^;

とうとうクリロー10株目で、初原種のリビダスです。
今は、日当たりの良い所に置いているけど、無事、夏越し出来るかな…。
夏の置き場所に注意しないといけないけど、忘れない様にしなきゃ…。^_^;
スポンサーサイト