何故だかバラの鉢にカタツムリが、そこそこ発生しています。

カタツムリといえば、梅雨のアジサイのイメージがありますが、真夏のバラの鉢にいます。(^_^;)
バラの葉にいるところは見たことはないのですが、株元にいることが多いです。
セダムの鉢にも沢山いたので、ワサワサのセダムを住処にしているのかもしれません。
そして、これまで見たことがなかった自然石タイルを2m程渡ったバラの鉢にもいました。
日中は恐ろしい暑さなので、夜の間に移動したのかもしれませんね。
尚、写真はアップなので大きく見えますが、
以前も書いている通りの小さなカタツムリです。

去年の9月にもいたのですが、小さいカタツムリは寿命が短いらしいです。
いくつか空になった殻も見たことがあるので、冬越し、夏越しして繁殖しているようですね。
スポンサーサイト