fc2ブログ

只今の開花状況。

満開にはまだ遠いですが、今はこのぐらい咲いています。

383A5895.jpg

383A5896_20230427232230f56.jpg

今日は。ジ・オルブライトン・ランブラーが16番目に開花しました。

383A5874.jpg

品種によって偏りがありますが、一輪じゃなくても写真を撮れるようになってきています。

レッド・ネリーも並んだ花が撮れるようになってきました。

383A5867.jpg

シェエラザードも主蕾がメインですが、画角に複数の花を納めることができます。

383A5885.jpg

暖かくなったので、クー・ドゥ・クールの顔が見えるようになりました。

383A5897_2023042723231086e.jpg

サマルカンドの蕊が見えるようになっています。

383A5856.jpg

ベランダ組は花が外向きになっているので、半回転させて部屋側に花が来るようにしました。

383A5893.jpg

これはサマルカンドとリラです。

それから、あっちむている花の写真を撮る為に、ローズスタイリストを使えばいいことに気が付きました。(*´▽`*)

383A5891.jpg


最後は、仕事をしていたら、イソヒヨドリの鳴き声が聞えてきたので探して撮ってみました。(*´▽`*)

毎朝4時半頃によく鳴いていますが、その時間帯は真っ暗なのです。(^_^;)

EOS R10 + RFx2エクステンダー + RF100-400mm F5.6-8 IS USMで撮ったのがこちらです。

IMG_3613_202304272323376db.jpg

Coolpix P950でも撮ってみました。

DSCN4199_20230427232339d66.jpg

やはりCoolpix P'950は2000㎜相当なので、EOS R10の1280㎜よりも圧倒的に大きく撮れるのですが、連写が弱いです。

EOS R10の感覚で連写したら、直ぐにバッファが一杯になって書き込み待ちになってしまいました。

AFでフォーカスがあうのもEOS R10の方が速いです。

移動が速い小鳥は、EOS R10の方が有利で、動きが少ない鳥はCoolpix P'950が向いていますね。
スポンサーサイト



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ  

nagukan

バラのオフシーズンは、鳥撮りや稀にPC関係の記事も書いています。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

CustomCategory

メールフォーム