満開にはまだ遠いですが、今はこのぐらい咲いています。


今日は。ジ・オルブライトン・ランブラーが16番目に開花しました。

品種によって偏りがありますが、一輪じゃなくても写真を撮れるようになってきています。
レッド・ネリーも並んだ花が撮れるようになってきました。

シェエラザードも主蕾がメインですが、画角に複数の花を納めることができます。

暖かくなったので、クー・ドゥ・クールの顔が見えるようになりました。

サマルカンドの蕊が見えるようになっています。

ベランダ組は花が外向きになっているので、半回転させて部屋側に花が来るようにしました。

これはサマルカンドとリラです。
それから、あっちむている花の写真を撮る為に、ローズスタイリストを使えばいいことに気が付きました。(*´▽`*)

最後は、仕事をしていたら、イソヒヨドリの鳴き声が聞えてきたので探して撮ってみました。(*´▽`*)
毎朝4時半頃によく鳴いていますが、その時間帯は真っ暗なのです。(^_^;)
EOS R10 + RFx2エクステンダー + RF100-400mm F5.6-8 IS USMで撮ったのがこちらです。

Coolpix P950でも撮ってみました。

やはりCoolpix P'950は2000㎜相当なので、EOS R10の1280㎜よりも圧倒的に大きく撮れるのですが、連写が弱いです。
EOS R10の感覚で連写したら、直ぐにバッファが一杯になって書き込み待ちになってしまいました。
AFでフォーカスがあうのもEOS R10の方が速いです。
移動が速い小鳥は、EOS R10の方が有利で、動きが少ない鳥はCoolpix P'950が向いていますね。
スポンサーサイト