今咲いている家のバラです。
☑ロサ・バンクシアエ・ノルマリス

☑ジョリー・メロディー

☑レッド・ネリー

☑ロサ・マジャリス・フォエクンディッシマ

そして、今日咲いたのが、クー・ドゥ・クールです。

強香なので、クンクンしていました。(≧▽≦)
そして、昨日水切れで新芽だけ復活せず、様子を見てダメならピンチといっていたのですが、無事に復活しました。(≧▽≦)

でも、今回の水切れの後遺症で、一、二週間後に下葉が黄変するかもしれません。
後、EOS R10で鳥撮りしていると、勝手にAEロックが掛かって、大事な時にフォーカスが合わないことがちょくちょく起きています。
EOS R10だけ、忍者ストラップを使っているのでAEロックボタンが当たりやすいのかもしれません…。
でも、それだけが原因ではないと思い、家のカメラのAEロックボタンの配置を比較してみました。

EOS Kiss X4やEOS 70Dは周囲がへこんでいる上に内側にあるので、間違ってボタンに当たることがなさそうです。
EOS RやEOS R10は逆に出っ張っている場所の一番上にあるので、間違ってボタンに当たりそうに思えます。
でも、EOS Rで勝手にAEロックが掛かっていることは、これまでありませんでした。
よくよく見てみると、EOS R10の方が出っ張りが少し大きく、ボタンもさらに外側によっているので当たりやすい構造に見えます。
小鳥の動きは速いのに、AEロックのせいで全くピントが合わないのは致命傷です。
その為、AEロックボタンの機能を、液晶モニタの表示OFFに変更しました。
EOS R10のバッテリー容量は小さいので、液晶モニタが消える分には全然問題ないです。(≧▽≦)
一石二鳥なので、この設定でしばらく使ってみることにします。
スポンサーサイト