fc2ブログ

「冬の野鳥や園内の自然を観察しよう」に行ってきました。

今日は、泉佐野丘陵地のイベント「冬の野鳥や園内の自然を観察しよう」に行ってきました。

息子の恩師が講師ということで、久しぶりにご挨拶してきました。

野鳥に期待していたのですが、今シーズンは数が少ないということです。

実際に野鳥はあまりいませんでした。orz

最後に鳥合わせした結果は以下の通りです。

 ・マガモ
 ・カルガモ
 ・キンクロハジロ
 ・ホシハジロ
 ・カイツブリ
 ・トビ
 ・ヤマガラ
 ・エナガ
 ・ハシブトガラス
 ・ハシボソガラス(鳴き声だけ)
 ・カワセミ(鳴き声だけ)
 ・アオジ
 ・シロハラ
 ・メジロ
 ・ヒヨドリ
 ・イカル(鳴き声だけ)
 ・ハクセキレイ
 
計17種です。

野鳥が少ない代わりに、植物の話を沢山聞いてきました。

 ・藤と山藤の違い(左手巻き、右手巻き)
 ・ヒノキとスギの葉の違い
 ・クスノキの葉の香り、葉脈、ダニを飼っていること
 ・日本にしかないつる性シダのカニクサ
 ・山の中の茶の木は昔人が住んでいた証拠
 ・水辺の風媒花ハンノキ林
 ・冬イチゴがおいしいこと
 ・昔はビナンカズラの実を整髪料にしていたこと
 ・高野山がコウヤボウキで箒を作っていたこと
 ・コシダが1年に1回二股分岐すること
 
他にも聞いたと思いますが、記憶に残った話を挙げてみました。


鳥撮りはしましたが遠くて小さいものが多く、撮った枚数もかなり少ないです。

☑マガモ♂♀
383A5306_20230121212508725.jpg

☑カルガモ
383A5310_20230121212510d8a.jpg

☑ホシハジロ♂♀
383A5316_20230121212511172.jpg

☑トビ
383A5319_202301212125135c7.jpg

☑キンクロハジロ♂
383A5324_20230121212514d89.jpg

☑キンクロハジロ♀
383A5326_202301212125160c5.jpg

☑カイツブリ
383A5331_20230121212517217.jpg

☑カワセミの古い巣穴
383A5336_20230121212518d7d.jpg

☑ヤマガラ
383A5343_2023012121252017f.jpg

☑メジロ
383A5354_20230121212522e81.jpg

☑ハクセキレイ
383A5367.jpg

解散後、一人で見て周るとモズ子が枝に止まったので撮ってみましたが、枝被りです。(^_^;)

383A5373.jpg

途中まで周って、閉園時間に間に合わなさそうだったので、戻って帰ることにしました。


泉佐野丘陵地には、初めて行ったのですが高速を使って40分程度で思ったより近い気がしました。
スポンサーサイト



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ  

nagukan

@nagukan でバラと日本酒と写真についてもつぶやいてます。
コメント、トラックバックは閉じています。

プロフィール

nagukan

Author:nagukan
@nagukan でバラと日本酒と写真についてもつぶやいてます。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

CustomCategory

検索フォーム

人気ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ガーデニング
36位
アクセスランキングを見る>>

PVアクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

メールフォーム