今日は、予定通りバラの月一の施肥をしました。
その時に、30ccの計量スプーンを使いだしたのですが…。
一株目を終わって、そういえば
1回で軽量できるようにしていたことを思い出しました。(^_^;)

やはり3回すくうより、1回ですくう方が早いし、何度も手を袋に入れて腕が汚れることも減ります。(*´▽`*)
それから、ネットで開花状況を確認してから、本日のお題のヒマワリを長居植物園に見に行ってきました。
その前に、植物園内に増殖している物体を撮ってみました。


これは、
チームラボ ボタニカルガーデン 大阪のイベント用でした。(^_^;)
ヒマワリ畑に着くと、こんな感じで結構咲いていました。(*´▽`*)

昔ながらのヒマワリではなく、少し小振りのビンセントオレンジという品種です。

なんとなく、ヒマワリは南を向くと思っていたのですが、みんな東を向いています。
実はヒマワリは東を向くのが正解だそうです。(^_^;)

ヒマワリにはミツバチが沢山来ていました。
別の場所では、細かい八重のトウホクヤエが植えられています。

ゴッホのひまわりにでてくる色々なヒマワリの一つに似ていますね。

ビンセントオレンジよりは背丈が小さいヒマワリでした。
一応、バラ園も見てきましたが、自由な感じで夏花が沢山咲いていました。
あまり個々の花を取る気にはならなくて、一番、気になったハマナスのローズヒップだけ撮ってきています。

イメージ的には、ミニトマトなのですが…。

トマトとは違って、ヘタは反対についています。
バラは子房が膨らむ真果ではなく、花托などが膨らむ偽果なので、ミニトマトとは違うのですよね。
スポンサーサイト