今日はやたら長いタイトルですが…。(^_^;)
まずは、
先日組み立てた金属ジョウロノズルを使ってみました。

当たり前ですが、今使っているシャワーノズルと交換で問題なく接続できました。

シャワーノズルと違って、いい感じのきめ細かい柔らかい水が出ます。(≧▽≦)
但し、今日のような寒い日は、金属部分を持つととても冷たいので、ガーデングローブをした方がいいですね。(^_^;)
それから、本日のタイトルにもありますが、クシヒゲハバチの幼虫が孵化していました。

先に撒いておいた粒剤は全然、効いていないようです。orz
朝一番ではなかったので、薬散は明日にしようと思ったのですが、明日は雨の予報だったので急遽ハンドスプレーを使うことに…。

直接攻撃の方が明らかに撃退できますが、できれば使いたくないのです。
でも、毎年の被害状況を考えると致し方ありません。
そして、外出から帰ってきた夕方には、明日は雨の予報が曇りに変わっていました…。(;゚Д゚)
週間天気予報は良く変わりますが、朝令暮改の天気予報とは…。orz
ここから話は変わりますが、今日は浜寺公園ばら庭園案内俱楽部ボランティア育成講習会の修了の日でした。
6期生の修了証書授与と案内倶楽部の説明をしています。
春のガイドツアーから、6期生が参加するので暖かい目で見守って頂けると助かります。
本日のばら庭園の様子もついでに撮ってきました。

こちらも家同様、モリモリと葉が茂ってきています。(*´▽`*)



奇形ですが、ロサ・キネンシス・スポンタネア(赤)が咲いていました。(^_^;)

ノイバラ(ロサ・ムルティフローラ)はこんな感じです。

一番早く咲く、ロサ・キネンシス・スポンタネア(ピンク)もモリモリです。

蕾が割れているので、その内に咲くと思います。

黄モッコウバラ八重(ロサ・バンクシアエ・ルテア)はこんな感じです。

蕾が沢山ついています。(*´▽`*)

白モッコウバラ八重(ロサ・バンクシアエ・アルバ)はこんな感じです。

黄モッコウよりも開花は遅いですが、こちらも蕾が沢山あります。

山の景の白モッコウ八重も、沢山の蕾です。

あ、早咲きのバラをチェックしていたつもりでしたが、リージャン・ローズ(リージャン・ロード・クライマー)を忘れてました…。orz
ついでのついでで、ばら庭園内の桜も撮ってきました。





こちらは、ばら庭園の外、浜寺公園の大島桜と染井吉野です。


浜寺公園の桜は、天井一面が桜の花になるぐらいに平面で植えられているので、結構、綺麗でした。
その分、人出も多いので、引きの写真は撮っていないのですが…。(^_^;)
最後は、ばら庭園で咲いていたチューリップです。

実は首の長いチューリップよりも、こういう原種っぽいチューリップの方が好きなのです…。(^_^;)
スポンサーサイト