昨日の晩、毎年行きたいと思いつつもなかなか行けなかった「なら燈花会」に行ってきました。
最初、行く気満々で準備しようとしたのですが…。
夕方、大阪で豪雨予想が通知されたので、もしやと思って雨雲レーダーを見てみると…。
真っ赤な帯が兵庫から奈良にかけて続いていました。( ;∀;)
これじゃ、中止かも…と、一旦、あきらめかけていたのですが…。
仕方なくTwitterでボヤいてたら、なら燈花会のアカウントから「雨やみました」のリプライがありました。(≧◇≦)
念の為、雨雲レーダーを再確認すると、どうやら大丈夫そうです。
急いで用意して、出掛けの大阪は雷雨でしたが、奈良に着いた時には雨が上がっていました。ヽ(^o^)丿
奈良に着いてから、手持ちで撮った月です。

JR奈良駅の前では、おでむかえの灯りが…。

こういう時の設定がよく判らず、何度か撮り直ししています。

とりあえず順路の三条通を進んでいきます。

雨が降ったから空いているかと思えば、全然、そんなことは無くて、凄い人混みでした。(^_^;)
夜の三条通は、数年前に行った春日山の花火以来かな…。

猿沢の池について、とりあえず撮りましたが、設定がやっぱり判りません…。( ;∀;)

ここでも、設定を変えては、何枚も撮り直しして…。

暗くて判らないけど、人が沢山います。(^_^;)
猿沢の池から興福寺に向かう階段を上ります。

そして、浮見堂のある鷺池へ。

幾つかある橋の欄干の灯りを撮って見ました。


浮見堂も何枚も撮りましたが、相変わらず設定が判らず…。

しかも、止まるなと言われるので、適当に設定を変えて歩きながら撮るしかないんですよね…。orz
浅茅ヶ原に向かう途中の灯りを撮って見ましたが…。

ファインダーをのぞくと、灯りの内側に虫が…。orz
浅茅ヶ原でも撮りましたが、ぱっとしない写真ばかりでカットです。( ;∀;)
春日大社の参道の入り口に可愛い模様があったので撮ってみました。



この辺りで体調が悪くなったので奥には進むのはあきらめました。
浮雲園地、甍~I・RA・KA~、春日野園地も、残念ながらパスです。( ;∀;)
最後に、8/13-14だけ限定無料公開の東大寺を目指します。
南大門をくぐって…。

南大門の仁王像(阿形)。

仁王像(吽形)。

鏡池。

大仏殿の中の虚空蔵菩薩坐像。

虚空蔵菩薩坐像の背面。

広目天立像。

多聞天立像。

如意輪観音坐像。

本尊盧舎那仏。

鏡池と大仏殿。

鹿達は、寝てるかと思っていたら起きていて、観光客におねだりしていました。(^_^;)

後は、駅に戻ります。
途中、奈良国立博物館を通って…。

やっとそれらしい風景が…。(*´▽`*)

なるべく人通りの少ない道を選んで、興福寺の五重塔を経由して帰路へ。

最終日という事もあってか、兎に角人が多くて、大変でした。
もっとのんびり見れたら、また違ったのでしょうけど…。
風情を感じるより、お祭り感が強かったですね。
スポンサーサイト