今日は、ベルサッサ(もはや死語)をして、お勉強してきました。(´ー`)
これ↓です。

そう、何度行ったか数えきれな程の中之島公園のバラ園の話です。
そしてこれが、お土産の小冊子です。

会場には、圃場で摘んできたというバラが飾られていました。(≌д≌)

開場の18;30には到着して、バラ友さんと話をしていると、小山内さんがやってきて、準備を始めました。

人の事は言えませんが、もはや黒焦げ…。(≌д≌)
講義が始まる前には、お着換えして再登場です。

この後、『中之島バラ園の歩き方』ということで、以下の様な話を伺いました。
☑中之島バラ園の由来
・大昔
・昭和30年頃
・2009年5月のリニューアル
☑バラの小径について
・4月のバラ、5月のバラ、6月のバラ
(キモッコウ、ナニワイバラ、ノイバラ、テリハノイバラ)
・日本の原種の特徴と品種改良の役割
(ノイバラ、ハマナス、テリハノイバラ)
☑バラ園の改良コンセプトについて
・外周のバラ(湿気、塩害に強いバラ)
・土手の上のバラ(香りのバラ)
・通路のバラ(直立性のバラ、著名人のバラ)
・立体的なバラ(PdRとアンジェラ、アイスバーグのスタンダード)
・一日日の当たる場所に植えたバラ(乾燥に強いバラ)
・パッチワーク花壇のバラ(年代ごとの代表的なバラ)
・軽く品種改良の歴史(花色の変化、海外のトレンド等)
・芝生とバラの相性
・中之島バラ園の管理について
☑Q&A
・新花壇側のカザンリクについて
・バラと芝生の施肥ついて
・ピースとグレイパールについて
という様な話だったと思います。
メモ無し、記憶のみのダンプなので、間違っていたらごめんなさい。(≌д≌)
こうして、夜の大阪証券取引所を後にしたのでした。
スポンサーサイト