バラの蕾が割れてきました。
中の色がちらっと見えます。(≌д≌)
☑アップル・シード

☑ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール

☑ガブリエル

☑わかな

綺麗な花を咲かすには、開花までのこの時期の水やりが大切になります。
去年4月のセミナーのメモですが、蕾には大量の水分が必要となる為、
・蕾が膨らむ時期(4月~開花)は、1日2回の水やりでも良い
・特に大輪種、株に対して鉢が小さい場合、スタンダード
・この時期の水やりは多すぎても良い
・ 沢山蕾ができて心配なら、朝夕水やりする
・ 開花したら、1日1回の水やりに戻す
という事なんです。
でも、今年は雨が多いですよね。
雨が降ったら水やりしなくていいんでしょうか?
試しに、4月の大阪の降水量から、各鉢に対して、どのくらいの水量になるかを計算してみました。
実際には、すべての雨が鉢に入るわけではありません。
一方で、葉からも水分は吸収されます。
とりあえず難しい事は抜きにして、単純に鉢の表面積に降水量を掛けて計算しますね。(≌д≌)

前にも書いた事がありますが、大雨でも降らない限り、そんなに水は供給されないんです。
但し、日当りが悪いので、光合成は弱く、吸い上げも弱いかも知れないですけどね。
だから、天気が悪い分、毎日は水やりしませんが、数日置きに水やりはしています。
(鉢植えだからで、地植えは基本的に水やり不要です。)
もし、バラが水が要らないって言ったら、こんな風に葉の周りから余計な水分を放出してくれます。

あ、雨の日は判んないですけどね…。(≌д≌)
スポンサーサイト