fc2ブログ
  • 大阪府は8/2から緊急事態宣言が発令されることになりました。それも、大阪府が緊急事態宣言を要請する基準を出した翌日です。全然、要請基準に満たないのに、緊急事態宣言がでてしまうのですよ…。orz大阪府の死者は減っているのに…。(NHKの特設サイト)政府に大阪府の自治は無視された形ですね…。( ノД`)シクシク…また大阪府内の公園が休園してしまう…と思って、今日からひまわりウィークの長居植物園に行ってきました。今回は、背の高... 続きを読む
  • 今日の振返りは、ジ・オルブライトン・ランブラーです。このバラは、中小輪で沢山咲いてくれるシュラブです。ジ・オルブライトン・ランブラーも発表されて直ぐに一目惚れしたバラです。(≧▽≦)でも、家で育ててみると、カタログの花色で咲かなかったんですよね。orz桃色の花が咲くはずなのに、アプリコット色で咲くんです。その後、退色するにつれ桃色になるのですが、毎年、なんだか違うよなぁ…ってずっと思っていました。ところが... 続きを読む
  • 今日の振返りは、シェエラザードです。これで一房なのですよね。(≧▽≦)退色のグラデーションも良い感じです。初めて見たのは、まだ名前のない時に作出者の木村卓功さんが摘んだ花を車中で撮った写真だったと思います。その時から、発表されたら絶対手に入れると思ったバラです。(≧▽≦)発売されて直ぐ予約して新苗でお迎えしたのが2013年なので、もう8年も前の話なんですね。月日の経つのは早いです。(^_^;)年を重ねる程、1年が短くな... 続きを読む
  • ご存知の方も多いと思いますが、2025年に広島県福山市で、第20回世界バラ会議が開催されます。過去には、私の地元である大阪市でもアジア初の世界バラ会議大阪大会2006が行われており、日本では二回目の開催です。因みに2006年の大阪大会の時には、まだ全然バラに興味がなかったのですが…。(^_^;)それから、世界バラ会議福山大会では、応援サポーターを募集中で、応援宣言をすると、登録証とピンバッジを頂くことができます。今で... 続きを読む
  • 今日の振返りは、レッド・ネリーです。ステムが極端に短いのが特徴のハイブリッドスピノシッシマですね。艶やかな花色に金蕊のバランスがとれた花がとても素敵です。(*´▽`*)花粉もたっぷりなので、蜂達にも人気です。別名はシングル・チェリーで、その名前の通り、ダークチェリーのローズヒップがなります。早咲きなのですが開花期間がとても長く、沢山の花がつきます。ベーサルシュートも出やすく、育てやすいと思います。あえて... 続きを読む
  • 早咲きのひまわりが咲いているということで、長居植物園に行ってきました。☑サマーサンリッチ パイン☑サマーサンリッチ オレンジ7/31に向けて開花調整していると思われるひまわり畑は、まだ咲いていませんでした。これだけじゃ面白味に欠けるので、バラ園も見てきましたが、意外に咲かせていましたね。☑ベーシーズ・パープル・ローズ咲いていることにビックリ!☑ディスタント・ドラムス☑ザンブラ'93☑ピース☑クイーン・エリザベス☑... 続きを読む
  • 4連休中ですが、なにかとバタバタしていてブログを書く余裕がありません…。(^_^;)今日は先週に引き続き、浜寺ばら庭園案内倶楽部6期生向けの講習会の為、浜寺公園に行ってきました。あまりに暑いので、ばら庭園には寄りませんでした。(^_^;)今朝、水やりしていた時は涼しかったのに、直ぐに熱中症注意の状態です。今日の電車での移動の間、オンラインで読書していました。過去に植物について勉強したことを思い出しながら、復習に... 続きを読む
  • 今日の振返りは、ロサ・バンクシアエ・ノルマリスです。ロサ・バンクシアエ・ノルマリスは、お気に入りのバラの一つで、白モッコウバラの一重です。家の原種としては、2品種目の紹介となります。清楚で小さな花がとても可愛いバラです。メジャーな黄モッコウバラの八重と違って、香りもありますし、ローズヒップもできます。そして、家の中では一番の早咲きです。地植えにすると暴れん坊になるようですが、家では鉢に納まったまま... 続きを読む
  • 今日の振返りは、ピエール・ドゥ・ロンサールです。名前の由来は、フランスのルネッサンス時代の詩人から来ています。といいつつも、エデン・ローズ'85がもともとの名前の様です。ミミ・エデンは、エデン・ローズの小っちゃい版みたいだからそういう名前と、昔どこかで見た記憶があるのですが…。検索しても出てこないです…。(^_^;)ピエール・ドゥ・ロンサールは、2006年の世界バラ会議大阪大会で殿堂入りのバラになったのは有名な... 続きを読む
  • 今日の振返りは、アイズ・フォー・ユーです。ブロッチの入ったバラですが、半八重でとても美しい花です。おまけに、スパイシーな超強香で、一輪咲いただけでべランダが香りで包まれる程です。(≧▽≦)開花サイクルも短い方で、沢山咲きます。病気にも結構強い良いバラと思います。実はこのバラ、横浜イングリッシュガーデンで一目惚れしたバラです。(*´▽`*)他にも横浜イングリッシュガーデンで一目惚れしたバラがあるのですが、その... 続きを読む
  • 今日は、浜寺ばら庭園案内倶楽部6期生向けの講習会の為、浜寺公園ばら庭園に行ってきました。講習会後、閉園まであまり時間が無くて駆け足で見てきたのですが、時間切れでまちの景しか見る事ができませんでした。二番花、三番花が色々咲いていましたが、綺麗なのはつるバラのシュートの花でした。毎度、可愛いギルランド・ローズです。中央花壇の伸です。まちの景のクリムゾン・ランブラーです。小輪のつるバラは可愛い花が多いで... 続きを読む
  • 今日は、パルフェ・タムールを選んでみました。このバラはまつ毛パッチリの花が咲く、クライマーです。蕊フェチの上に、この色合いがたまりません。(≧▽≦)つるバラですが、シュートがでて返り咲きします。このパルフェ・タムールという名前の由来は、ニオイスミレの香りや色を抽出して造られるリキュールから来ていると思います。飲んだ事は無いのですが、紫色のリキュールです。因みに"Parfait Amour"の言葉の意味は、完璧な愛です... 続きを読む
  • 今年の春バラを選ぶのに何かロジックがある訳でもなく、目に付いたバラから紹介しています。(^_^;)今回は、シャリファ・アスマです。とても良い香りのする可愛いバラですね。シャリファ・アスマは、初めて育てたイングリッシュローズです。実は、バラを始めた頃、ブランドローズがとても高価に思えて、なかなか手が出ませんでした。その為、最初の頃は、パテントの切れたモダンローズばかりを選んでいました、でも、バラを増えてい... 続きを読む
  • 昨日、家のバラは二極化しているということを書きましたが、原種で今一番のお気に入りのバラがあります。それは、ロサ・マジャリス・フォエクンディッシマです。一見してバラとは思えない花型ですね。最初は丁子咲きかとも思ったのですが、この独特の咲き方を何咲きっていうのですかね…。(^_^;)スブニール・ドゥ・トレラゼというハイブリッドルゴサもちょっと似た感じの咲き方の様に思えます。ロサ・マジャリス・フォエクンディッ... 続きを読む
  • 昨日に続いて、家の春バラです。家には、あまりオールドローズがありません。二極化していて、原種か割と新しい品種が多いです。今回は、少ししかないオールドローズの内の国色天香です。その名の通り、とても強くて良い香りがするバラです。そして、国色天香はゲシュビントのグルス・アン・テプリッツと同じものと言われています。姫野ばら園さんやコマツガーデンさんの品種紹介にも、その旨が記載されています。花付きはとてもよ... 続きを読む
  • 今は二番花が咲いていますが、スリップスや雨のせいで花痛みが酷く、写真を撮る気になかなかなりません。( ノД`)シクシク…今年はあまりバラ園に行けず、家の春バラを結構撮っていますが、ネタも無いので、ちょっとずつ振り返ってみようと思います。初回は、5/6のクリスティアーナです。コロコロとして、可愛いです。(*´▽`*)壁に誘引するようにしてから、株は大きくなったのですが花数が減ってしまった気がします。(^_^;)多分、西向きで... 続きを読む
  • 昨日、写真が撮れていなかったセダムを写真に撮りました。調べてみると、乾燥好きで、水をやりすぎると腐る様ですね。特に挿し穂に水は禁物の様です。夏、バラの鉢植えは絶対に毎日水やりするので、グランドカバーに使えるのか不安になってきました。(^_^;)秋まで放置して、バラも水分控えめになって来たら挿し穂か、葉挿ししてみます。... 続きを読む
  • 今日は、バラのコンパニオンプランツに万年草(セダム)が良いということだったので、3種類買ってきました。そして、その写真を撮ったはずなのにスマホに残っていませんでした。orzセダムは増殖しやすいと聞いていますが、育てた事がなかったので、一旦、鉢で様子を見る事にしています。増え方を見てから、バラの鉢に移植するつもりです。但し、夏は休眠期らしいので、しばらくは動きが無いかも…。(^_^;)セダムの写真代わりに先日... 続きを読む
  • 一昨日の晩は、新型コロナワクチン接種の帰りのバスが来ないので、家まで40分以上歩きました。orzそして、昨日は仕事で午前様でした。orzちょっとクタクタです…。( ノД`)シクシク…二番花を咲かせているバラも、今日の蒸し暑さで花痛みが早く、花がクタクタです。orzそんな中、綺麗で花持ちが良いのが、ポツポツと咲いているグリーン・アイスです。他のバラは花弁が短く、表情がかわっているのですが、グリーン・アイスはいつもの顔です... 続きを読む
  • 今朝は、月初の施肥をしました。バラの家のプレミアムローズシリーズです。毎月一回使うオーガニック肥料だけでなく、根を育てる肥料を併用しました。根を育てる肥料に書かれている成分は、「く溶性苦土3.0 内水溶性苦土1.0」と書かれています。苦土というのはマグネシウムの事なので、クロロシスにも効きます。先日葉面散布したリキダスと被るので、今回は活力剤をパスしました。雨が降って、葉も濡れていましたしね。その後、3時... 続きを読む

nagukan

バラのオフシーズンは、鳥撮りや稀にPC関係の記事も書いています。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

検索フォーム

カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

CustomCategory

メールフォーム