fc2ブログ
  • 紆余曲折あって、やっと本が届きました。その本は、『失われた福島のバラ園 The Rose Garden of Fukushima』です。届いて直ぐに読んでみましたが、やっぱり泣いてしまいました…。( ノД`)シクシク…大地震の二次災害で、本当に素敵なバラ園が消えてしまったのですよね…。orzどんな内容かは知っていたのですが、また心が痛みました。震災の爪痕は未だに残ったままで、後世にも負担を掛け続けることになると思います。もうこれ以上の負の遺... 続きを読む
  • 本日、家の補修最後の作業になる足場を外しました。雨漏りの修理で雨待ちだった為、随分と長期間足場を掛けたままでした。壁への誘引を止めていましたが、ようやく解禁です。(*´▽`*)今週末、天気が崩れなければつるバラやシュラブの誘引をします。これまで、つるバラを育てていて、こんな時期に誘引したことはありません。既に4~5㎝程に伸びてきてしまった新芽を落とさない様に誘引する必要があります。場所の問題もあるので、い... 続きを読む
  • 指の中に刺さった棘が残ったのは2月だけで2回目です。( ノД`)シクシク…仕事柄、指先をキーボードやマウスでよく使う為、パソコンを使う度にとても痛い思いをしています。orz今日も日曜日に誘引したレッド・ネリーの極細な棘が右手の人差し指に刺さったままで半泣き状態でした。ちゃんと革手袋もしていたんですけどね…。(◞‸◟)昔、皮膚科で相談した時、棘を取ったら痛くなくなると言われて、ピンセットで皮膚を毟られて棘を取ってもらった... 続きを読む
  • 今日は昨日の続きということで、残りのシュラブをトレリスに誘引しました。その際に撮ったのがこれです。ベーシーズ・パープル・ローズの剪定枝です。ベーシーズ・パープル・ローズあるあるですが、アントシアニン ポリフェノールを含んでいるので紫なんですよね。(2020.02.25 その道の方から、アントシアニンではないという指摘がありました)今回、なんだか枯枝が多かったので春が心配です。その為、枯れていない部分まで枝を切... 続きを読む
  • 今日は、良い天気でした。と同時に花粉にも悩まされることに…。( ;∀;)目薬、点鼻薬、イハダアレルスクリーンをして、花粉眼鏡、マスク姿で作業です。今まで放置していた一階のシュラブ、つるバラの一部をトレリスに誘引しました。誘引の間、ブラシでカイガラムシをこすり落としながらの作業です。ブラッシングで残ったカイガラムシに木製ヘラを使ってみました。枝は傷付かずにカイガラムシが気持ちよくとれます。ヽ(^o^)丿今日、誘... 続きを読む
  • カイガラムシ対策のツールが届きましたが…。今日は雨…。使ってみることができませんでした…。orz届いたツールはこれです。粘土用の木製べらでした。某農薬メーカーの情報に、バラシロカイガラムシをこそげ落とす為に、「柔らかいブラシや竹ベらなど」という記載があったのです。そこで、竹べらを検索して色々と商品が表示された中に、類似品としてでてきたのが木製ベラでした。確かに刃先もあるし、細かい部分に使える尖った先もあ... 続きを読む
  • 毎年やられるカイガラムシに対して効果のありそうな道具をネットで探していました。これは!ってキーワードを見つけたので、それを元に色々なツールを探していました。その中から、良さそうなものを見つけたので、昼間にポチっておきました。(≧▽≦)明日には届くかもしれないので、もし届いたらそのツールの使用感を明日レポートします。... 続きを読む
  • バラとの付き合いも10年を超えて、ちょっと倦怠期なのかもしれません…。(^_^;)おまけに冬場でバラも咲いていないし…。( ;∀;)ネタが全然思いつきません…。orzそんな時、ブログのネタには特集を組んでバラの写真をアップすることが多いですね。ちょっと過去の特集を振り返ってみました。自画自賛ですが、結構、綺麗なバラの写真をアップしています。(≧▽≦)因みに過去の特集には、以下のものがあります。❖麗しの君❖〇〇の一重❖一重の美... 続きを読む
  • 最近、ネタ切れです。(^_^;)今日は手配してた古書が届きました。野村和子さんの『バラ作り 基礎の基礎』です。野村和子さんの本は、5冊目になります。著書のなかでも『オールドローズ 花図譜』が有名ですね。(*´▽`*)バラの世界では著名な方でしたが、残念ながら一度もお目にかかることができないまま、昨年逝去されました。( ノД`)シクシク…野村和子さんのバラのお話を聞いてみたかったなぁ…。orz... 続きを読む
  • 今日は雨だったので、洋書を見る事にしました。雨読の「読む」じゃなく「見る」です。(≧▽≦)写真や絵の多い洋書を選びました。❶ Botanica's Roses  The Encyclopedia of Roses❷ The Rose  A Colourful Inheritance (Mini Flora Editions S.)❸ The English Roses❹ Vintage Roses   Beautiful Varieties for Home and Garden❺ Scots Roses of Hedgerows and Wild Gardens❻ A Garden of Roses❼ Le Livre Des Roses❽ The ... 続きを読む
  • まだ咳が止まらず腹筋が痛く、無理をしてまた風邪がぶり返しても困るので、今日も誘引を見送りました。( ノД`)シクシク…おまけにテニス肘の痛みもでています。orzなんだかテンションが上がってこないので、ハイシーズンのバラをアップすることにしました。☑リージャン・ロード・クライマー(リージャン・ローズ)☑スパニッシュ・ビューティ☑プリンセス・アンと…☑ミミ・エデン☑コンテス・ドゥ・セギュール早く、誘引しなきゃ~。(^_^;)そ... 続きを読む
  • まだつるバラやシュラブの誘引が終わっていないので、スピーディーに作業をしたいと考えています。先日使った「ソフトガーデニングタイ」の作業効率がよかったので、追加手配することにしました。10mでは全然足りないので、もっと長い物がないか、送料込みでリーズナブルなものがないかを探してみました。結局、長いものは見つからなかったのですが、類似品が見つかったので、今回はそちらを手配してみることにしました。タカショ... 続きを読む
  • 昨日は、休暇で一階のシュラブをトレリスに誘引する予定でした。ところが、明け方から喉が腫れて痛くてたまりません。(◞‸◟)熱は出ていなかったのですが、誘引は中止して部屋に閉じ籠っていました。orzそして、今朝は関節に違和感があり、咳もでていたので、急遽病院に行ってきました。会社でインフルエンザに罹った人が身近にいたので、インフルエンザの検査もしています。結果は陰性でしたが、薬を飲んでも咳が止まらないのでまた... 続きを読む
  • 今更ながら、ベランダのシュラブやつるバラをトレリスに誘引しました。☑ロサ・バンクシアエ・ノルマリスモッコウバラはヒップができにくいといわれますが、一重なのでローズヒップがこれだけ残ってました。(^_^;)☑ザ・ミル・オン・ザ・フロストレリスが小さい為、エアー誘引までしましたが、かなり枝を切りました。普通に誘引したつもりだったのですが、一カ所股裂きになったので、麻紐でグルグル巻きして補修しています。(^_^;)☑... 続きを読む
  • 昨日アップした長居植物園の野鳥の中に、大好きな鳥がいました。それがタイトルに挙げたジョウビタキのメスです。ホントまんまるオメメが可愛いです。(≧▽≦)メジロも可愛いのですが、メジロの目はよく見ると結構眼光が鋭く可愛げがないのです。(^_^;)それに、ジョウビタキのメスの丸々とした身体も愛らしい表情も魅惑的です。(≧▽≦)ということで、今日はジョウビタキのメスの大特集です。キャー!可愛い。(´∀`*)ポッ... 続きを読む
  • 週末、家に閉じこもっている事が多いので、ちょっと外出することにしました。出掛けたのは長居植物園です。デジイチも最近御無沙汰なので、色々写真を撮ってきました。まずはバラ園の様子です。もうバラは綺麗に剪定されていました。勿論、誘引も終わっています。春が楽しみですね。(*´▽`*)バラの次は、クリスマスローズです。家もまだ咲き始めですが、植物園もまだ咲き始めでした。ハイシーズンは、これからですね。(≧▽≦)ジュウ... 続きを読む
  • たま~にブログで、ルドゥーテのバラの花の画像を使いたい時があります。そういう場合、ウィキメディア・コモンズやクリエイティブ・コモンズを使うと便利です。その画像の著作権に気を付けて、利用する時には併せて著作権表示をするとブログに組み込むことができます。この画像はウィキメディア・コモンズからルドゥーテのバラの絵を利用したものです。Rawpixel [CC BY-SA]この画像を例に、ウィキメディア・コモンズを利用したブ... 続きを読む
  • 先日の洋物の巻末に載っていたイラストリストから、真面目に名前を拾ってみました。(^_^;)すると有名なルドゥーテを含め50名のボタニカルアーティストが載っていました。(≧◇≦)ウィキメディア・コモンズ一人づつの情報のリンクを作るのは大変なので、Google検索に飛ぶようにリンクを貼っています。 ❖Alfred Birkinger ❖Alfred Parsons ❖Anna Peters ❖Anne-Marie Trechslin ❖Annica Bricogne ❖Carl Roessig ❖Coral Guest ❖Do... 続きを読む
  • 今日、ネットでポチった品物が3つ届きました。(≧▽≦)一つ目は、Facebookのバラ友さんが紹介していた本です。(*´▽`*)海外のバラ園にはなかなか行くことができない為、どんな様子なのかを知りたかったのでポチりました。二つ目は、発売前から知っっていたのですが、買うのを見送っていた本です。状態のいい古書がでていたのでポチっていました。(*´▽`*)三つ目は、壊れかけている散水ノズルの代替品です。ハンドルを握ると水漏れして... 続きを読む
  • 先日、出かけて買ってきた本の前作が届きました。(≧▽≦)こちらは、ネットで再販本として販売していたので、お得な感じで手に入れることができています。(*^^)v行った事のないバラ園の情報だけでなく、行った事があるバラ園がどうやって作られているのかを知るための本です。特に花フェスタ記念公園は改装中なので、これまでの花フェスタ記念公園のガーデンデザインの記録にもなると思います。実は他にもネタを用意していましたが、... 続きを読む
  • 昨日の" The Rose:A Colourful Inheritance (Mini Flora Editions S.)"の巻末に、"List of Illustrations"が載っているという事を書きました。ここを参照すれば、バラを書いているボタニカルアーティストが判ると思います。ざっと見た感じでは以下の方がいらっしゃる様です。 ❖Pierre-Joseph Redouté ❖Mary Lawrance ❖William Parsons ❖Annica BriCOgne ❖Anne Marie Trechslin ❖Lotte Günthart ❖Johanna Prins ❖Carl Roess... 続きを読む
  • またまた洋物を増やしてしまいました。(^_^;)" The Rose:A Colourful Inheritance (Mini Flora Editions S.)"です。 Peter Harkness さんと Graham Stuart Thomas さんの共著の様です。Graham Stuart Thomas さんは、イングリッシュローズにも命名されている有名な英国の植物学者ですよね。Peter Harkness さんは、ハークネスローズの方で色々と活躍されていた方の様で、経歴が書いてあるサイトを見つけました。ハークネスローズの... 続きを読む
  • Mia愛子の株元がかなり偏っていたので、植替えすることにしました。写真ではだいぶ左側に寄っているのが判ります。クラウンも二個あります。去年もMia愛子は良く咲いてくれていました。鉢から抜いてみるとしっかり白根が生えています。(*´▽`*)フタコブクラウンをなるべく中心になる様にして、枝も立てる様に植え替えました。まだちょっと寄ってる様にも見えますが、埋まっている部分にもう一つクラウンがある為、こんなもんなんで... 続きを読む
  • 今日は予定通り、アースドリルで根切りをしました。使ったのはΦ15㎜のアースドリルです。アースドリルを使う時は、ドライバドリルのクラッチを穴開けにします。尚、アースドリルを使う時は、怪我をしない様に注意が必要です。枝の中に引き込まれて棘が手に刺さったりする為、革手が必要です。また、鉢が固定されていない場合、鉢ごと回転したりするので注意が必要です。危ないと少しでも感じたら、トリガを直ぐに放します。昨日も... 続きを読む

nagukan

バラのオフシーズンは、鳥撮りや稀にPC関係の記事も書いています。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

検索フォーム

カレンダー

01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

月別アーカイブ

CustomCategory

メールフォーム