fc2ブログ
  • 毎年、剪定した株をまとめてアップしていたのですが…。今は家の補修中の為、お見せできる状態ではありません。(^_^;)代わりに先日剪定した株の代表をアップしておきます。まずはラピス・ラズリです。系統はシュラブですが、小型なのでフロリバンダ風に剪定したつもりです。もう一つは、わかな です。系統はハイブリッドティで、大きめに剪定しています。ラピス・ラズリと わかな を並べて比較すると、この位、高さが違います。10号... 続きを読む
  • また洋物のバラ本が増えました。今回の本は、フランス語で書かれた1968刊行の"Le Livre Des Roses"です。 ボタニカルアートの本で、大好きなロサ・グラウカから始まっています。(≧▽≦)殆ど情報がなくて、見つけるのが大変でしたが、画家はチェコの Jiřina Kaplická さん(1901 - 1984)です。56種類のバラが素朴な感じで描かれています。なかなかバラの選択が良いですね。(≧▽≦)フランス語の解説が書かれていますが、文字数が少ない... 続きを読む
  • 今年は、まだつるバラの誘引ができていませんが、どんなパターンで誘引するか考え中です。パターン的には以下の3つで考えています。壁と言えば、大抵、定番のパターンCなのですが、だいぶ面積をとる為、家では枝葉が重なる様に誘引することが多いのです。去年は実験的にパターンBをプリンセス・シビル・ドゥ・ルクセンブルグでやってみましたが、特に問題はありませんでした。そして、今年は新たにパターンAにチャレンジしてみ... 続きを読む
  • 毎年毎年痛い目にあわされているカイガラムシに効果的な方法を知りたいです。昨日は一度ブラッシングしたダフネなどのつるバラが、またカイガラムシだらけになっていました。( ノД`)シクシク…再度、ブラッシングしてみたら、少し芽が取れてしまいました。(゚д゚lll)ガーンしかたがないので、ホースの水圧を上げて吹き飛ばしてみましたが、完全には取りきれていません。orz去年はカイガラムシ用のスプレーを使ったのですが、費用の割にはそれ... 続きを読む
  • 午前中は、Facebookで紹介があった「植物に学ぶ生存戦略」の第一話、第二話を見ていました。全然知らなかったのですが、めっちゃシュールな番組ですね。(^_^;)それに、梅の花にダミーがあるなんて全然知りませんでした。( ̄▽ ̄)そして、午後からは、昨日積み残した株の剪定を終わらせました。ニューサとグリーン・アイスを剪定しています。実は、今回、新たな試みをしています。これです。あまり使う機会がなかったローズスタイリ... 続きを読む
  • まだ家の足場が外れていない為、木立バラ(一部シュラブも含む)の剪定をしました。でも、つるバラや大きめのシュラブは、まだ枝を縛ったままです。(^_^;)今日の作業は、剪定とカイガラムシのブラッシングと中耕でした。今回の中耕は深めにしています。中耕すると判るのですが、根詰まりしていそうな株が幾つかありました。後、枝が偏っていて、植替えした方が株も…。植替えは面倒なので、あまりやりたくないんです…。(^_^;)毎年や... 続きを読む
  • また、手配していたバラ本が届いていました。『日本と世界のバラのカタログ 愛蔵版』です。なんだかよく似た本があるなと思って、手持ちの本を確認するとありました。(^_^;)『日本と世界のバラのカタログ 最新版』です。出版社は同じ成美堂出版でした。密林で確認すると、今回のは手持ち(1997.4.27発行)の旧版(1992.5.20発行)でした。でも、構成はよく似ていますが、全く同じではありません。(^_^;)因みに、「はじめに」は、... 続きを読む
  • 沢山溜まっているバラ本を読みたいのですが…。会社で一日中、PCの画面を見ていることが多いので、夕方になると疲れ目でかなり視力が落ちています。( ;∀;)特に小さな文字は読みにくくなっているため、帰宅後の読書は厳しいのです。おまけに老眼鏡や拡大鏡を掛けると、こめかみが痛くなるので長時間は使えません。そんなこんなで、未読のバラ本は溜まる一方です。(^_^;)と言っているといつまでも未読のままなので、字を読まないで写... 続きを読む
  • 今冬は家の補修工事でバラの作業が殆どできていません。どのぐらいできていないか、去年を振り返ってみました。去年は何もなかったのにグダグダだったようです。今年は工事の為につるバラの誘引を外しただけで、他の作業は一切していません。昨日も今日も家に籠って、映画やネットのドラマを観ていました。ちょっとヤバイです…。(≧▽≦)まだ足場を外していないので、つるバラの誘引作業は無理なんですよね…。orz来週末ぐらいから、木... 続きを読む
  • 前回は固形肥料でしたが、今回液肥の施肥量を計算してみました。選んだのは、バラ専用の液肥3種類です。液肥も製品によって、幅があるので平均をみてみます。 窒素   9.7g リン酸 12.2g カリ   11.9g以下の固形肥料の追肥の平均と比べると少ないですね。(但し製品Cは固形肥料並み) 窒素  22.0g リン酸 30.1g カリ   20.9gそれに、液肥は流亡するので、そのままの成分量が使われるわけではありません。ただ液肥は... 続きを読む
  • 昨日書いていた、別の視点で施肥量を考えてみるについて調べてみました。別の視点というのは、バラ専用の肥料の成分と処方から年間の必要施肥量を導き出すということです。割と著名な肥料を選んで10号鉢の施肥量を表にしてみました。結果は、各社、製品によってまちまちでした。元肥・追肥共に施肥量を書いていた肥料は一つだけで、後は元肥に使えても施肥量が不明だったり、追肥専用でした。仕方がないので、年間追肥の平均施肥量... 続きを読む
  • 昨日の調査結果から、生産量の多い都道府県、生産性の高い都道府県の5位以内を参考にして年間施肥量を調べてみました。数値は、農林水産省の都道府県施肥基準等の情報を参考にしています。条件としては、土壌栽培であること、養液栽培でないことで選んでいます。その為、福岡県はロックウール栽培しかなかったので対象外としました。結論としては、各都道府県毎に基準の条件設定から全然異なっていて、混乱してしまいました。(^_^;... 続きを読む
  • バラの施肥量を調べていたら、国内の切花バラの都道府県別生産統計を見つけました。何故、ここにたどり着いたかというと…。まずバラの施肥量の基準を調べていると、「都道府県施肥基準等」という情報が農林水産省で掲示されていたのです。だったら、一番生産している都道府県を参考にしてはどうかと思って更に調べたところ、「作況調査(花き)」を見つけました。そこで、「平成30年産」をクリックすると、「政府統計の総合窓口(e-... 続きを読む
  • 最近、バラの株間について考えていたら、よく判らなくなってきました。(^_^;)株間は、「かぶま」と呼びます。野菜や草花の株間は以下の図の場合、Ⓐを指しているものばかりで、Ⓑを指しているものは見た事がありません。種植えや苗の穴の間隔を指しているのでⒶなんだと思います。それに、本体の幅が狭いのでⒶ≒Ⓑになることも多いと思います。でもバラに当てはめると、Ⓐ≒Ⓑにはなりません。Ⓐ≒Ⓑにするには、株間をかなり離さないとなりま... 続きを読む
  • 今日は定例会の為、浜寺公園ばら庭園に行ってきました。今回、勉強会の発表担当だったので、日本の育種家についてプレゼンをしています。8月に作った資料だった為、内容を覚えているか不安でしたが、まずまずの発表ができました。(≧▽≦)話は変わりますが、ばら庭園まちの景のつるバラは、誘引が進んでいました。冬のバラ園の誘引をみるもの一つの楽しみですね。どういう誘引をしているのか、枝と枝の間隔はどの位なのか等、参考にな... 続きを読む
  • 夕方に明日、家の補修で足場を組むという連絡が入りました。今日の明日って…、聞いてないよ…。( ノД`)シクシク…残業して帰ってきて、ご飯を食べてから、急いで鉢を移動しました。この家の補修の為、つるバラの誘引は見合わせています。多分、二月中旬までは誘引できないので、芽が動いてしまわないか心配です…。春にちゃんと間に合いますように…。m(_ _)m... 続きを読む
  • 昨日は正月出勤の代わりに休暇を取って、映画三昧の一日でした。(≧▽≦)一日で4本の映画を観ています。(^_^;)実は去年の7/31から観た映画のタイトルを記録する様にしているので、8月以降、どの映画を観たのかおさらいしてみました。❖8月 ①メカニック(2011) ②メカニック ワールドミッション ③人狼ゲーム ラヴァーズ ④ヒューゴの不思議な発明 ⑤アントマン&ワスプ ⑥人狼ゲーム マッドランド ⑦人狼ゲーム インフェルノ ⑧マリ... 続きを読む
  • 今年はこれまで一度も行った事がない神社へ初詣に行くことにしました。まず向かったのは地下鉄なんばから10分程あるく神社なのですが…。なんと、道すがら立派なブリリアント・ピンク・アイスバーグを見つけてしまいました。(≧▽≦)10輪以上咲いていて、樹高2m、幅2m位の株だったと思います。そして到着したのは、最近TVによく映る神社なのですが、難波八阪神社です。大阪では超有名な住吉大社や大阪天満宮程ではないですが、参拝客の... 続きを読む
  • 少しバラの入れ替えをしたので、家のバラのリストをメンテしました。前回同様のグラフもつけておきます。☑購入したバラの増減グラフ(実生や頂いたバラは含まず)増やすなら減らすを徹底しています。(^_^;)☑新苗と大苗どちらを購入?だいたい半数づつで、欲しい時にどちらの苗があるか?が関係していると思います。☑家のバラのリスト(今もあるのが青、お嫁に出したのが燈、お別れしたのが赤)ミニバラのグリーン・アイスが11年を... 続きを読む
  • 昨日は仕事で、明日も仕事です。( ノД`)シクシク…ちょっと身体を動かしておきたかったので、新入りの鉢増しとお別れした株の後始末をしました。鉢増しするのは、まだフルネームを覚えられていないロサ・マジャリス・フォエクンディッシマです。ずっとマジャリスとかマジャとしか呼んでいません…。フォエクンディッシマ(Foecundissima)の意味を調べたら覚えられるかと思い、Goole検索してみました。(^_^;)ラテン語で実りの多いという意... 続きを読む
  • あけましておめでとうございます。つたないブログですが、本年もどうぞよろしくお願いします。令和二年元旦nagukan... 続きを読む

nagukan

バラのオフシーズンは、鳥撮りや稀にPC関係の記事も書いています。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

検索フォーム

カレンダー

12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

CustomCategory

メールフォーム