fc2ブログ
  • 家のバラのリストから、バラの好みの変動に関して調べてみました。まずはブランドの変化です。これまで育てた全79品種のブランドの状況です。現在残っている41品種のブランドの状況です。圧倒的にロサオリが多く、老舗のメイアン、コルデスは数を減らしています。定番のモダンローズよりも強健で可愛い新しい品種にシフトしている影響が大きいと思います。また、意外と、原種の割合も多いかもしれません。尚、RFKは、うどんこ病で2... 続きを読む
  • 今日、またオーダしていたバラの古書が届きました。高木絢子さんの『庭をおしゃれに飾るつるバラとオールドローズ』です。古書って、次にいつ出逢うかわからないので、見つけた時がチャンスです。もっと綺麗な本が出てくるかもしれないし…。逆に状態の悪い本しか出てこないかもしれないし…。これが最後でもう二度と出てこないかもしれないし…。超高値でしか出てこなかったりするかもしれないし…。よくよく考えて、縁を見極めてポチ... 続きを読む
  • 家のバラのリストをメンテしました。まず、株の増減の状況ですが、増減しながらもMAXは41株で押さえています。(Mia愛子の実生を除く)置き場所が限界の為、増やす分を減らす為、変動は±0になります。それから、バラのお付き合い年数です。今もあるのが青、お嫁に出したのが燈、お別れしたのが赤です。とうとう10年超えのバラも出てきました。バラが花木である証拠ですよね。(*´▽`*)... 続きを読む
  • 昨日、刃先欠けた剪定鋏の修理に行ってきました。刃研ぎ屋さんに当日仕上げ可能な事を確認して持っていきました。ハマグリ刃を欠けた分小さくすると刃の合わせが悪くなるという事だったので、こんな感じにしてもらいました。刃の研ぎではなかったので、研ぎ代もかなりお安くしてくれました。(*^^)vそして、話が変わりますが、また手配していた古書が届きました。(^_^;)コメントや章立てが良かったので、ポチってしまったのです…。(... 続きを読む
  • 今日は、朝からフル回転していました。まず、三階ベランダのローラ・アシュレイとスザンナを一階に降ろしました。代わりに、一階のガブリエルとジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコを三階のベランダに持って上がっています。これで、カブリエルをきっちり管理していこうと思います。そして、先日手配していたカイガラムシ退治のスプレーを散布しました。一本で足りるかと思ったら、二本でもちょっと足りませんでした。orz株元... 続きを読む
  • 今年こそは、ここ数年調子を落としているガブリエルを復活させようと思っています。先日、第一弾として植替え(サイズダウン)を行いました。色々、調べていると盆栽の剪定テクニックに「追い込み」というのがあります。大きくなりすぎた木を切り詰めて株をコンパクトにする方法です。「追い込み」をすると、不定芽から新芽がでて「胴吹き」という現象が発生します。古くなった主幹の途中から芽を出させたいので、「追い込み」をや... 続きを読む
  • 二月末までに到着予定だった例の品が届きました。(≧▽≦)予約から四カ月弱経って、やっとやってきたのです。一株目は、オデュッセイアでした。(*´▽`*)発表当初から狙っていて、実物を見て更に欲しいと思ったのですが、場所がないのでずっと見送っていました。二株目は、オルフェオです。オデュッセイアと同じ状況の上、裏白なんですよね…。(≧▽≦)三株目は、ザ・ミル・オン・ザ・フロスです。ジ・オルブライトン・ランブラーが全然、... 続きを読む
  • 昨日のスーパームーンは急いでいた為、手持ちでオートフォーカスの為かピント甘めで撮っていました。(^_^;)今日は試したい事もあったので、真面目に月を撮ってみました。三脚とレリーズを使って、更に背面のモニタで拡大してマニュアルでフォーカスを合わせています。試したかったのは、ピクチャスタイルの違いでコントラストがどのくらい変わるかということです。以下の設定は固定です。カメラ機種名       Canon EOS 70D... 続きを読む
  • 今日は朝から雨だったので、スーパームーンは無理かなと思ったのですが…。少しだけ雲が切れるタイミングがあったので、撮ってみました。(*´▽`*)テレプラスを付けたかったのですが、また雲に覆われてしまいました…。orzその後、テレプラスを付けて、薄曇りの中で撮ってみました。(2019/2/19 22:52追記)ほんの束の間だったので、色々と設定を試すことができず…。orzせっかくのスーパームーン、今晩は晴れて欲しかったなぁ…。... 続きを読む
  • 何度、ブラッシングしても、まだカイガラムシが残っている気がします。orzそこで、カイガラムシ専用のスプレーを手配しました。葉っぱが出る前に作業したいので、今度の週末にスプレーしようと思います。飛んでくる虫なので、根絶は難しいですが被害とブラッシングの労力を減らすことができる様に期待しています。殺菌剤もマシン油も散布したいのですが、あれもこれも一気に散布しない方が良いと思うので、何回か分けて対応するつ... 続きを読む
  • 先週に引き続き、グランフロント大阪の無印用品の”日本が世界に誇るオリジナルローズ 「WABARA」を体験する2週間 ”に行ってきました。今日が2週間のイベントの最終日でした。前回とは展示方法が変わっていて、壁に沢山の和ばらが生けてありました。いつもは農場にある自転車も健在です。今回は、WABARAのロゴも登場していました。(*´▽`*)和ばらはブリキにあわせていることが多いですね。ブリキは和ばらをよく引き立てている様に... 続きを読む
  • 今朝、やっとガブリエルの用土替えをする事にしました。色々と資材を用意して…。鉢の縁を拳固で軽く叩くと、株が抜けてきます。でも、手応えが無さすぎと思ったら、根が張っていません…。orz急遽、サイズダウンに方向転換することにしました。そこで、用意したのが7号角深鉢と大粒の日向石です。他がすべて10号鉢なので、二重鉢にして外観は10号鉢で揃えている様にみせることに…。二重鉢にすることで、夏の断熱効果もありますしね... 続きを読む
  • 今日は、浜寺ばら庭園ボランティア育成講習会でした。講習会としては今回が最終回です。講習会の話の前に、家を出る時に和ばらが可愛かったので撮っておきました。☑いおり☑結浜寺公園に着くと、明日開催の第26回KIX泉州国際マラソンのテントが沢山ありました。前日でも割と人出があり、最初は車で行こうと考えてたのを止めて、いつも通りの電車にして正解でした。^_^早目に着くようにしていたので、沢山のテントの向こうのバラ園に... 続きを読む
  • 今朝、出勤時にクリスマスローズが咲いていることに気が付きました。(≧▽≦)ルーセブラックの狂い咲きを除き、初開花になります。(^_^;)家でもクリスマスローズのシーズンが始まりです。(*^^)vそれから、凝りもせずにバラの古書を増やしてしまいました。(≧▽≦)ポチった理由ですが、「とどろきばらえん」の活字に惹かれてしまったのです。(^_^;)とどろきばらえんは、鈴木省三さんが開園したバラ園で、1983年から1974年まで東京の等々力... 続きを読む
  • 黒点病に弱いバラの置き場所を変えようかと考えています。特に弱いのは…。☑結愛☑しずく☑ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコの三品種です。もう一品種ありますが、それはお嫁に出す予定です。写真は去年の春のものですが、春は調子が良いのですよね…。でも、その後、黒点病にやられちゃうのです。( ;∀;)そこで、ベランダに移して雨に当たらなくすることで黒点病を抑えようという算段なのです。具体的に何品種を持って上げる... 続きを読む
  • 今朝、先日連れ帰った和ばらが綺麗に開いてきたので、出勤時に写真を撮っておきました。(≧▽≦)実は、昨晩水切れで枝葉だけの1本がヨレヨレになっていました。( ;∀;)やはり葉が多いと水揚げが速い様ですね。慌てて水替えしたのですが、回復してよかったです。(*^^)vところで、この間届いたバラ本の事なのですが…。全体的には綺麗に見えますよね…。ところがカラーページとモノクロページで紙質が分かれるところで割れかかっていたので... 続きを読む
  • 木立の剪定をしていて、園芸用のあるツールが不足していると感じました。そこで手配したものが、これです。さて、何でしょう?ぱっと見はキーホルダーっぽいですね。ヒントは2日前の剪定の時に工夫した内容が関係しているという事です。最初、剪定鋏で何度かやってみたのですが、ハマグリ刃では大きすぎて駄目でした。何をしようとしていたかというと、剪定枝を加工しようとしていたのです。枝と枝の間に入れるつっかえ棒の両端をV... 続きを読む
  • 今日はガブリエルの用土替えをしようと思っていたのですが…。先にベランダのスペースが足りないので、枝を自由なままにしていたジ・オルブライトン・ランブラーを誘引することに…。結局、誘引している途中で雨が降ってきたので、ガブリエルの用土替えは見送りとなりました。( ;∀;)枝を平面的にするのが難しい枝ぶりだったので、かなり考えながら誘引しました。曲げるのも最低限にしています。かなり立体的になりましたが、全体的な... 続きを読む
  • 今日は、やっと木立の剪定をしました。まだまだ沢山咲いていたMia愛子の実生でブーケを…。午前中は10時から一時間だけベランダの4株を剪定しました。☑アイズ・フォー・ユー☑わかな☑ラピス・ラズリ☑Mia愛子の実生剪定はあまり迷わず、すぐに終わるのですが…。その後のカイガラムシのブラッシングと掃除でかなりの時間を使います。(◞‸◟)午後からは、13時半から始めて17時までで18株剪定しました。結局、午後もカイガラムシのブラッシ... 続きを読む
  • グランフロント大阪の無印用品の”日本が世界に誇るオリジナルローズ 「WABARA」を体験する2週間 ”に行ってきました。今日は、事前申し込みしていた「わばら花あしらい」というイベントに参加です。30分前に着いたら、和ばらを生ける準備をしてる國枝健一さんにお会いできました。(*´▽`*)会場には和ばらの紹介映像が流れています。そして、どこかで見かけた自転車が…。ローズ・ファーム・ケイジさんの農場にあった自転車じゃない... 続きを読む
  • 最近、Amazonやヤフオク!でバラ本をチェックしているので、どうも絶版ものに触手が動いてしまいます。(^_^;)またポチってしまった本が届きました。( ̄▽ ̄)『バラ 魅力と作り方』です。初版が昭和52年の本です。複数の方の記事で構成されていて、その中に鈴木省三さん担当の記事があるのが、ポチる決め手になりました。(*´▽`*)バラの部位を日本語を英語の両方で記載していたり、鈴木省三さんのエピソードも書かれていてポチった... 続きを読む
  • バラと言えば、剣弁高芯咲きの赤いバラのイメージが先行していますが…。私は一重フェチなので、一重の良さを伝えようと、これまで『〇〇の一重』で3シリーズを特集しています。今日は、その特集を振り返ってみたいと思います。写真は『家の一重』からレッド・ネリーです。まずシリーズ第一回目のテーマは、『家の一重』です。 ①レッド・ネリー ②ジ・アレキサンドラ・ローズ ③八重山乙女 ④ニューサ ⑤ロサ・グラウカ ⑥ロサ・バ... 続きを読む
  • 今日は自分とiPhoneの通院の為、休暇でした。人間の病院はかかりつけの内科で別件で行ったのですが、指の痛みが治らないのでついでに相談してきました。形成外科でレントゲン撮っても異常なし、痛み止めのスティック塗薬を処方してもらっているという話をしています。すると、バラの棘がもし刺さっていてもレントゲン写真には写らないとのこと…。( ̄▽ ̄)色々実験したそうなのですが、人の骨を写すような設定のままだと強すぎるそう... 続きを読む
  • またバラの古書が届きました。注文したから届いたんですけどね…。(^_^;)今日届いたのは、青木正久氏の『世界のバラ』です。昭和46年初版で、当時の定価は4,800円でした。そして、図書館で借りて良かったので手配していた並河亮氏の『薔薇と人生』は少し前に届いていました。こちらは、昭和37年初版で、当時の定価は180円でした。何故、当時の定価を書いているかということ…。日本円貨幣価値計算機というサイトを見つけて、現代の価... 続きを読む
  • 今日は暖かかったですね。バラの冬の作業が進んでいないので、あんまり早く暖かくなると焦ってしまいます。(;´Д`)※バラはヴィオレット、本文とは関係ありません。( ̄▽ ̄)去年の12月に例年の作業時期を確認して、以下の様に例年通り作業する予定と書いていたのですが…。 ①つるバラの剪定・誘引は、12月末から1月初旬に掛けて実施 ②用土替えは1月中旬に集中 ③木立の仮剪定は、12月末から1月初旬に掛けて実施 ④木立の本剪定は、1... 続きを読む
  • 長居植物園で、クリスマスローズが咲いているという開花情報があったので見てきました。クリスマスに咲く、ニゲル系のヘレボルスがクリスマスローズの由来です。その為、時期的にはもう遅いかも…と思いつつ、オリエンタリスは咲き始めかも?と考えて行ってきました。やはりオリエンタリスはほんの少しだけ咲いていて、主にニゲル交配種と思われるものが咲いていました。ちょっとピーク越えたかなぁ…という状態です。ついでに、バラ... 続きを読む

nagukan

@nagukan でバラと日本酒と写真についてもつぶやいてます。
コメント、トラックバックは閉じています。

プロフィール

nagukan

Author:nagukan
@nagukan でバラと日本酒と写真についてもつぶやいてます。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

カレンダー

01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

月別アーカイブ

CustomCategory

検索フォーム

人気ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ガーデニング
36位
アクセスランキングを見る>>

PVアクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

メールフォーム