fc2ブログ
  • 今日の小輪の一重も、前回に引き続き、花フェスタ記念公園からです。そのバラは、入新井です。このバラは、花フェスタ記念公園でしか見たことがありません。東ゲートのスロープを降りる途中に植えてあります。第5回ぎふ国際ローズコンテストにおいて(財)花の都ぎふ花と緑の推進センター理事長賞を受賞したミニつるバラです。ミニつるバラですが、結構大きな株だった記憶が…。このバラの上てある周辺は、一重の小輪のバラが多いです... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重は、前回に引き続き、花フェスタ記念公園からです。そのバラは、カルメネッタです。ロサ・グラウカも好きですが、その子供のカルメネッタも好きです。もう片親はロサ・ルゴサですから、最強の組合せですね。(≧▽≦)性質は強健になっていますが、グラウカよりは大味な感じの株になっています。... 続きを読む
  • 昨日読みだした『薔薇と人生』ですが、もう読み終わりました。(*^^)v後半の育種家のエピソードですが、本当に初耳な話ばかりでした。かなり著名な育種家の話が殆どで、一部知らない方もいましたが、バラの巨匠たちのエピソードに引き込まれました。読み終わってからも、手元に置いてまた読み返したいような本でした。ということで、またポチってしまいました。(^_^;)文庫なので場所も取らないから良しとしましょう。(≧▽≦)※バラはサ... 続きを読む
  • 今日から、図書館で借りた『薔薇と人生』を読み出しました。読み始めると、なかなか興味深い内容なんですよね。^_^前半はバラの歴史に関して書かれているのですが、原種からオールドローズまでの話が中心です。この本の書かれた1962年頃はモダンローズがもてはやされていた時代だと思いますので、ちょっと意外でした。この後は育種家の話に入っていきますが、初耳のエピソードが書かれていて、段々とテンションがあがってきました... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重は、花フェスタ記念公園からです。そのバラは、ルイ・リールです。兎に角、可愛いんですよね。(≧▽≦)花弁と蕊のバランスが最高です。因みに今回使った写真は2014年のものです。2015年以降は咲き終わったタイミングだった記憶があり、写真がありません。orz去年は行けませんでしたが、花フェスタには、だいたい年一回は行っています。でも、年一回の頻度程度では、お目当ての一季咲きのバラが咲いているとは限りませ... 続きを読む
  • 今日、明日と冷え込むという事で、最初は尻込みしていたのですが…。SNSのバラ友さん達から喝が入ったので、厚着をして残っていたつるバラの誘引をしました。その前に、ベランダで育てていた2m超えのクリスティアーナを一階に移します。新聞紙で養生して、何とか階段で降ろしました。そして、壁のつるバラの誘引を開始しました。誰も手伝ってくれないので、支柱誘引クリップをアシスタントに誘引します。最初に誘引したのが、ブラン... 続きを読む
  • 先日、歴史秘話ヒストリアで放送された『「私は植物の精である」牧野富太郎 夢の植物図鑑』をご覧になった方も多いと思います。以前、バラの学名を調べた時に牧野富太郎博士が出てきたこともあり、『卓上版 牧野日本植物図鑑』を手配してみました。放送の影響かネットでは品切れやメーカ取り寄せになっている様です。まず最初に見てみたのは、日本の野生バラの部分です。 ❖タカネバラ ❖庚申バラ ❖サンショウバラ ❖イザヨイバラ... 続きを読む
  • バラ本をチェックしていると、よく引っかかる古本があります。だからといって何でも購入しちゃうと置き場所に困ってしまいます。ということで、図書館で借りてみることにしました。(*´▽`*)今回借りたのは二冊です。☑新編 人はなぜ薔薇を愛するのかざっと見た感じは、バラに関するエッセイでした。☑薔薇と人生こちらもパラパラとめくってみると、バラの歴史と世界の育種家の話の様です。今通勤電車の中で読んでいる本を読み終わっ... 続きを読む
  • デルバールのバラの絵本ですが…。もう何年も、筆記体の英語を活字に起こしては挫折を繰り返しています。( ;∀;)いわば、人間OCR状態なのです。筆記体を読み取って活字にするアプリケーションを探したのですが、見つかりませんでした…。( ;∀;)PCなどに直接手書きした筆記体を活字にするものはあるのですが、写真から読み取るものがありません。割と読み易そうな筆記体なのですが、"r","n","m","w","u","v"や"l","f","b"などの判別が... 続きを読む
  • 1月に出版と聞いていたバラ本を探して物色していたら、色々と見つけてしまいまいた。(*´▽`*)お目当ての本はまだ出版されていないようですが…。(^_^;)まず見つけたのが、小山内健さん監修の『バラ大図鑑 イギリス王立園芸協会が選んだバラ2000 』です。それから、河合伸志さんの『美しく育てやすい バラ銘花図鑑』も発見です。(*´▽`*)どちらもまだ出版前の本です。ヤフオク!でも状態の良い鈴木省三さんのバラ古書を見つけて、入... 続きを読む
  • 今日は、浜寺ばら庭園ボランティア育成講習会でした。本日のテーマは、車椅子の介助です。バラ園には車椅子の方も来られるので、その介助ができる様にという事です。講義と実習を受けたのですが、実習では交代で車椅子に乗ったり押したりしました。車椅子への乗降、平地の移動、スロープ・階段の上り下り、段差越え、折畳/展開等、初めての体験でした。実際に車椅子を押してみて判りましたが、スロープや階段を上り下りするのは結... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重も靭公園からです。そのバラは、ミヤコイバラです。ミヤコイバラのミヤコは京都のことで、西日本で見られるノイバラです。逆に東日本で見られるノイバラには、アズマイバラがあります。... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重は靭公園からです。そのバラは、サクライバラです。一重のバラは原種が多いですね。サクライバラは花弁がちょっとねじれています。花弁の縁がピンクで、赤目の蕊ってところが可愛いです。(*´▽`*)... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重は、小輪というより中小輪かもしれません。(^_^;)ひらかたパークのロサ・プリムラです。早春に咲く、春告げバラの一つですね。ステムが短く、枝に沿って咲くタイプです。原種やハイブリッド・スピノシッシマ(Hspn)に多い咲き方ですね。垂れた枝に咲くので、花の滝の様に見えます。(*´▽`*)... 続きを読む
  • また小輪の一重のネタです…。(^_^;)今回は、前回のロサ・ムルティフローラ・ナナより遥かに小さいショウノスケバラです。望遠レンズやマクロレンズで見ないと、どんな花が咲いているのかよく見えない程小さいです。葉っぱも特徴的で、よれた笹の葉のような葉です。花は小さいですが、花弁に対して蕊が大きくて可愛いので、蕊フェチ向きのバラですね。(≧▽≦)... 続きを読む
  • 今日も昨日に続いて、一階のつるバラの剪定・誘引をしました。絶対に時間が足りないので、今日は朝からフル稼働です。まずは、シャンテ・ロゼ・ミサトの剪定・誘引です。最初は枝を横に寝かそうと思ったのですが、ミサトはまっすぐ伸びた枝の先に花が咲くのを思い出しました。そこで、枝を立てた段差剪定に変更して誘引をしています。その為、考えていたよりもだいぶ枝を切り戻しました。枝を立てる場所を増やす為、ローズスタイリ... 続きを読む
  • 今日は、昨日に続いて一階のつるバラの剪定・誘引をしました。まずは、ラ・ローズ・ドゥ・モリナールです。トレリスの幅が狭いので、3枚使って段差剪定で誘引しています。続いて、ロサ・グラウカです。小輪なので、あまり枝を切らずにS字誘引しました。最後は、ベイシーズ・パープル・ローズです。これもS字誘引したのですが、枝をかなり切りました。暗くなってしまったので、車庫の照明の下で作業していました。そして、剪定・... 続きを読む
  • 今日は、重い腰を上げてベランダの剪定・誘引をしました。まず7号深角鉢でホッタラカシだったスザンナを10号ロングスリット鉢に鉢増しすることにしました。ところが、根がパンパンに張っていて、鉢から株が抜けません…。orz植え替え名人350を使ってやっと抜けました。(*´▽`*)鉢増しした後は、剪定・誘引です。大抵、欲しい所に枝がなく、先の方が箒になってしまっているのですが…。かなり曲げて、なんとか綺麗に誘引できたと思い... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重は…。浜寺ばら庭園のロサ・ムルティフローラ・ナナです。かなり小さい花が咲きます。ショウノスケバラよりは大きくて、肉眼でちゃんと薔薇と判ります。株も小さく、ノイバラのミニバラ版みたいな感じですかね…。... 続きを読む
  • 今日も小輪の一重ネタです。初回もそうでしたが、これまでの一重特集に被らない品種を選んでいこうと思います。今回の小輪の一重は、中之島公園の ひなあられ です。ひなあられは毎回終盤に見つけることが多いのですが…。去年はピーク前のひなあられに出逢う事ができました。(≧▽≦)ぱっと見は、ビンゴ・メイディランドに似ていますが、ひなあられの方が若干小輪です。状態の良い花に出逢うとホントに嬉しいですね。(*´▽`*)... 続きを読む
  • 過去の写真を見ながら、ネタを色々考えていました。大好きな小輪一重のバラを紹介する事にしました。一重ネタはこれまでも書いてきましたが、一重の中でも小輪が一番好きなんですよね。(≧▽≦)可愛い一重の花が房で沢山咲くのですから、たまりません。(*‘ω‘ *)という事で、第一回目は、安曇野です。遅咲きなので、きちんと咲いているところをあまり見たことが無かったのですが…。去年、靭公園で良い状態の安曇野に出逢う事ができまし... 続きを読む
  • 年末年始の連休も終わって今日から仕事始めです。とりあえず月初の事務処理と打合せだけして、午後から病院に行ってきました。今回の連休は長く、処方して頂いている薬が切れてから数日経っていた為です。(;´Д`)そして、血液検査の結果、また薬の種類が増えてしまいました…。orz病院から帰宅して、久しぶりにバラの水やりをしました。寒いので休眠してるかもしれませんが、あまりにカラカラにして枯らせてしまっては後の祭りにな... 続きを読む
  • 昨日はバラの作業をサボって、また映画三昧でした。(^_^;)寒いとなかなか動きたくなりませんね…。( ̄▽ ̄)今日も午前中は曇天で寒く、晩に降った雨でバラが濡れていた為、作業する気力が起きませんでした。(^_^;)仕方がないので、映画の『人生フルーツ』を観ていました。とても素敵な夫婦のお話ですね。色々な事を考えさせられましたが、感想は秘密です。( ̄▽ ̄)午後からは、やっと日が差してきたので、つるバラの剪定・誘引の続き... 続きを読む
  • 今日は、ちょっとだけつるバラの誘引・剪定をしました。最初にクリスティアーナとピエール・ドゥ・ロンサールの誘引を外し、葉を取って、不要枝の剪定をしました。その後、ローラ・アシュレイも同様の作業をしようとしたのですが…。シュートが多過ぎる上に棘も強烈なので、作業が進みません。orzもともとトレリスに誘引しようと思っていたので、余分なシュートを剪定して誘引まで一気に進めることしました。誘引しながら、勿体ない... 続きを読む
  • Mia愛子の実生をクリスマスローズとして登場させた時、年明け後も咲いていればアップするという話をしました。クリスマスイブから9日経った現在の状況です。残っていた蕾もだいぶ開きました。(≧▽≦)花持ちもだいぶ良いです。(≧▽≦)しかも綺麗に咲いています。(≧▽≦)色濃く深紅に咲いている花もあります。(≧▽≦)この時期にこんなに咲いていていいのだろうか?と心配になるぐらい咲いています。(≧◇≦)それから、風邪がなかなか治らず、大... 続きを読む
  • 2019年の幕開けです。旧年中は大変お世話になりました。皆様の今年一年がバラに満ちた幸福な年になりますように。2019年元旦... 続きを読む

nagukan

バラのオフシーズンは、鳥撮りや稀にPC関係の記事も書いています。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

検索フォーム

カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

CustomCategory

メールフォーム