fc2ブログ
  • 朝から雨降りでしたが台風対策をしました。まずベランダから作業を始めています。前回、スタンドに載せたまま鉢が倒れて、枝とスタンドが絡まって戻す作業が大変でした。今回は、スタンドから降ろして、シュラブはシュラブ、木立ちは木立ちで鉢を寄せました。でも、もともと三階は狭いベランダなので、作業するもの一苦労です…。( ;∀;)その為か、結構、涼しかったのに汗だくに…。orz一階も休憩してから、鉢を固めています。スタン... 続きを読む
  • もう来なくていいものがまた来ます。( ;∀;)しかも、おおさか防災情報メールからは、 『台風第24号は、9月上旬の平成30年台風第21号に匹敵する勢力で、30日午後に大阪府にかなり接近する見込みです。』と通知されました…。orz明日は、前回の教訓を生かして、鉢や用具の移動とシュラブの固定をします。天気は良くない様なのですが、やるしかありません。日本中、何処にも被害が出ません様に。... 続きを読む
  • 今日は、バラに関することで一喜一憂することが色々あるなぁ…と思い考えてみました。まず、『喜』の方ですが…。①ベーサルシュートがでた 特に鉢植えは、ベーサルシュートが出にくいので、出てくるとかなり嬉しいです。(≧▽≦)②新芽が出た 剪定した後の芽吹きは、春と日差しと共にワクワク、ホクホクした気持ちになります。(≧▽≦)③蕾ができた シーズン直前の蕾を発見すると、あともう少しと期待が高まります。(≧▽≦)④花が咲いた も... 続きを読む
  • 先日、バラに惚れた理由を書きましたが…。バラに惚れると、どうなるのか考えてみました。こんな行動に出るのではないか思ったものを挙げてみます。①バラの本を買う はい、買い過ぎてます…。(^_^;)②バラを育てる 原種から、最新品種まで育ててます。(^_^;)③バラを見に行く バラ園やイベントでバラを何度も見に行っています。(^_^;)④バラの写真を撮る バラを撮るために、コンデジからデジイチに変わりました。(^_^;)⑤バラに関す... 続きを読む
  • これまでに訪問したバラ園をまとめてみました。ここまでまとめて、力尽きました…。orz行きたいバラ園は沢山あるのですが、関西在住なので、殆ど関西に集中しています。(^_^;)といいながら、和歌山県のバラ園には行った事がないんですよね。( ̄▽ ̄)そして、大阪には小さい所もありますが、バラ園が多いということが判ります。(大阪でも、行った事がないバラ園はまだあります)カウント外ですが、大阪駅の大阪ステーションシティや... 続きを読む
  • 今日は、台風の影響でしばらく入園できなかった長居植物園に行ってみました。部分的な公開は始まっているのですが、バラ園がどうなっているのか全くわかりません。因みに、昨日、毎年花見をする万代池公園と桃ヶ池公園を覗いてきたのですが…。桜のトンネルになっていた場所も、他の場所も、空が広いんです。折れた枝が切られた為、不格好な樹形になっていて、来春はかなり桜の花が減ってしまうと思います。( ;∀;)同じ様に長居公園... 続きを読む
  • 新芽が出たので、薬散と施肥をすることにしました。先週は治療薬を散布したので、予防薬を散布します。治療薬はダコニール1000です。1000倍で2ℓ散布しました。肥料は、ペンタガーデンPROを1000倍で、95ℓ 潅水しました。それから、昨日、買ってきた『ときめく薔薇図鑑 (Book for discovery)』です。またバラ本を増やしてしまいました…。(^_^;)... 続きを読む
  • バラの世話には、剪定、誘引、用土替え、薬散、凋花切り、水やり等がありますが…。毎日、地道に行っているのが掃除です。落ちた病気の葉をそのままにしておくと、病気が広がるので、毎朝掃除しています。昨日、一昨日は雨だったので、掃除は軽くしていましたが、今朝は雨も止んだので本格的に掃除をしました。特に今朝の雨は強かったので、落ち葉も多い方だと思います。一応、その前に落ちる葉を減らしているので、だいぶましな方... 続きを読む
  • 9/12に剪定してから、気の早いバラは新芽がだいぶ伸びてきました。特に目立つのは以下の品種です。☑花見小路☑てまり和ばらの姉妹バラですね。(≧▽≦)台風でズタボロになった、ジ・オルブライトン・ランブラーも新芽が出てきています。ヽ(^o^)丿でも、他の和ばらは、黒点病が結構でてきています。( ;∀;)つるバラも、えらいこっちゃになっていて、昨日は枝を揺らし、今日はシャワーを掛けて葉を落としています。振動やシャワーで落ちる... 続きを読む
  • 今朝、クライマーのパルフェ・タムールが、またまた咲いていました。やっぱり良いバラだな、作出者のChristopher H. Warnerさんってどんな方?って調べていました。イギリスの田舎のアマチュア育種家で、パルフェ・タムールとローラ・アシュレイを作出されています。アイズ・フォー・ユーもワーナー・ローゼズの品種ですが、作出者はPeter J. Jamesさんでした。その時、そういえば家のバラの作出者は誰が多いのか…、と気になったの... 続きを読む
  • 昨日に続いて、洋書のリストアップです。1 Roses (The Pan Garden Plants Series)2 The Book of Classic Old Roses (Mermaid Books)3 Roses: A Kew Gardening Guide (Kew Gardening Guides)4 The Quest for the Rose: The Most Highly Illustrated Historical Guide to Roses5 Diary of a Rose Lover6 A Passion for Roses: The Notebook of Henri Delbard7 Classic Roses8 Roses: Old Roses and Species Roses9 Traditio... 続きを読む
  • 昨日、バラの本を次々買いだしたとありましたが…。手持ちの雑誌と洋書とバラ以外の植物全般の本を除く、バラの本をリストアップしてみました。1 バラづくり12か月―選び方・手入れ・ふやし方 (園芸ハンドブック (1))2 ばら花譜 (1983年)3 ばらに贈る本 (家庭の園芸)4 百科 バラづくり (ひかりのくに園芸ムックシリーズ)5 ばら花図譜―国際版6 オールドローズと英国式ガーデン―バラのある暮らし (Gardening mook series)7 知っ... 続きを読む
  • 今日は、予定通り薬散して、台風で傷ついた車の補修をしていました。因みに薬散は、黒点病の治療薬としてサルバトーレMEを3000倍、殺虫剤のアファーム乳剤を1000倍で、2ℓ 散布しています。そして、今日はブログに何を書こうかと考えたのですが、宿題を早々に片づけることに決めました。まず、バラとの出会いですが…。2006年に家を買ってから、花を育てたくて、最初は一年草を育てていました。でも、一年草は3ヶ月に一度位の植替え... 続きを読む
  • 今日は、浜寺ばら庭園ボランティア育成講習会の日でした。本日のテーマは、「ガーデンローズを楽しむ」で、講師はデヴィッドオースチンロージズジャパンの平岡 誠さんです。写真は今年の春に泉南DAに行った時のものです。講習内容は以下のような話でした。 ❖台風21号の被害状況 ❖秋の北海道のお勧め ❖英国イングリッシュガーデンツアー ❖イングリッシュローズの概要 ❖高島屋のバラ ❖ハイブリッドティの特徴 ❖オールドロ... 続きを読む
  • 今日は会社の宴会だったのですが…。帰りの電車の中で、ふと「何故、こんなにバラに惚れちゃったんだろう」と考えていました。家に着くまで、バラを育て始めたきっかけや、バラに関する色々な思いを振り返っていたのですが…。考えがまとまらない内に、眠くなってしまいました。(^_^;)もう少し考えを整理してみてから、書いてみたいと思います。それまでは、宿題ということにしておきます。(*´ω`)... 続きを読む
  • 先日、注文したフォトブックが届きました。なかなか良い感じです。中味をチラ見せしますね。それから、ミニバラは昨日剪定しなかったのですが…。グリーン・アイスが可愛く咲いていたので、出勤前に撮っておきました。しばらくは、ミニバラばかりが咲いていると思います。(^_^;)... 続きを読む
  • 昨日、かなり冷え込んでいる事、天気が悪い日が続いている事もあり、剪定は早目する必要ありそうと考えました。そこで、今日は仕事を調整して休暇にするこことにしました。でも、昨日、天気予報を見た時は曇りの予想だったのに、今日は雨が降ったり止んだりです。( ;∀;)剪定だけでなく、薬散もしたかったのに、薬散はあきらめるしかありません。そして、涼し過ぎて夏剪定ではなく、秋剪定だなと思いながら作業を始めたのですが…。... 続きを読む
  • クライマー(つるバラ)なのに、良く咲いているバラがパルフェ・タムールです。(≧▽≦)そして、今朝も咲いています。実は、この間の台風の間も咲いていました。(^_^;)つるバラって、本来は一季咲きが多いんですよね。春に花を咲かせて、その後はひたすら自分の成長に力を入れます。花を咲かすということは、種を作って子孫を残すということで、花が咲くとそれ以上枝が伸びなくなります。自分が大きくなるための成長は栄養成長といい... 続きを読む
  • 今日は、2019 GARDEN ROSES CALENDARが届いていました。このカレンダーは、いつも今井秀治さんのバラの写真です。(≧▽≦)綺麗なバラを見るだけでなく、写真の構図の勉強ににもなります。(*´▽`*)家では、2015年から購入していますが、探してみると、2007のオールドローズカレンダーが一番古そうです。ちょっとAmazonで主婦の友社のカレンダーを検索してみました。❖オールドローズカレンダー 2007 ❖2008 ガーデンローズカレンダー❖ク... 続きを読む
  • 今日も雨が降ったり止んだりの一日でした。雨が止んだすきに、シュラブの夏秋剪定をしました。背中を押したのは、台風で傷ついたバラ達とこの半八重のシャンテ・ロゼ・ミサトです。今ついているシャンテ・ロゼ・ミサトの沢山の蕾が開いても、こんな顔ってことですので…。(^_^;)ダフネも沢山蕾がありましたが剪定しました。 ❖ジ・オルブライトン・ランブラー ❖わかな ❖ラピス・ラズリ ❖ローラ・アシュレイ ❖ラ・ローズ・ドゥ・... 続きを読む
  • 今日は朝から雨でした。剪定はあきらめて、台風で傷ついた車のひっかき傷の補修をしています。後は、映画を2本観て、CANON PHOTOPRESSOでお試しキャンペーン中のフォトブックを作ってみました。テーマは、今年の春の越後丘陵公園のバラにしました。これまでに作った事のあるフォトブックとは作り方が違うので、結構手間取りました。(^_^;)ブラウザベースなのですが、専用アプリで作るよりも写真のレイアウトもフォントも数が少ない... 続きを読む
  • ジ・オルブライトン・ランブラーのベーサルシュートが伸びてきました。(*´▽`*)しかも、同じところから3本も…。だけじゃなく…。もう1本先輩がいて、全部で4本。(≧▽≦)今回の台風の暴風でかなり葉が落ちたり、折れたりしたのですが、出てきちゃいました。(^_^;)でも、秋のベーサルシュートって、冬までに充実してくれるか微妙です。まだ9月上旬なのでなんとかなるかもしれませんが…。ただ、同じところから3本もでてもいいのやら…。葉... 続きを読む
  • 今朝、目が覚めてテレビをつけると、いきなり飛び込んできたのは北海道の地震のニュースでした。最終的に震度7ということでしたが、大変大きな地震です。猛烈な台風が行ったばかりなのに、自然は無慈悲ですね…。orz北海道には親戚も多いので、とても心配です。( ;∀;)それから、今日は仕事で外出したのですが、至る所で台風の傷跡がありました。沢山の街路樹の枝が折れていて、その枝が垂れ下がったまま枯れこんでいる木もありまし... 続きを読む
  • 台風が過ぎた後の朝、昨日の晩の片付けでは不十分だった様で、また掃除から始まりました。バラは、色々枝が折れていました。orz仕方がないので、週末、夏秋剪定して樹形をリセットすることにします。そして、車に鉢からこぼれた土が吹きつけられていたので洗車してみると…。ボンネットにキズが…。( ;∀;)ラ・ローズ・ドゥ・モリナールが倒れた時に引っ掻いたのではと考えています。orz手間が掛かりますが、純正色のペイントタッチが... 続きを読む
  • 今朝は、まず、いつも通りに凋花切りと掃除と水やりをしました。その後、台風が来るので、残った状態の良い花もカットしています。写っているのは…、 ❖ジ・アレキサンドラ・ローズ ❖プリンセス・シビル・ドゥ・ルクセンブルグ ❖ラ・ローズ・ドゥ・モリナール ❖国色天香 ❖花見小路 ❖てまり ❖しずく ❖あおい ❖ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ ❖結愛 ❖ダフネ ❖モン・クゥール ❖シェエラザード ❖シャンテ・ロゼ... 続きを読む
  • 明日、大型の台風21号が大阪を直撃しそうです。JRは10時までに全線運休の方向だったので、仕事を調整して休暇にしました。帰宅後、前回の台風で倒れたり飛んだしたものを麻紐で止めたりして補強しておきました。後、ベランダの室外機の上のバラを降ろしました。本当は花も切った方が良いかもしれませんが、暗すぎるので明日の朝にします。明日やってくる台風は今期最強らしいですが、さっと通り過ぎるだけで、どこにも被害を出さな... 続きを読む
  • 月が替わったら、カレンダーをめくって、オーガニック肥料をあげるタイミングです。週末に施肥と考えていたのですが、昨日は豪雨に雷だったので、掃除をメインにしていました。今日は天気が回復したので、月一回の作業をすることにしました。まず、中耕します。その後、オーガニック肥料をまぶします。最後に、水やりして終わりです。それから、またシャンテ・ロゼ・ミサトが咲きだしました。(≧▽≦)流石に夏花ですが…。(^_^;)やっぱ... 続きを読む
  • そろそろ、夏秋剪定の時期ですね。Twitterのログから、毎年いつ剪定していたかを確認してみました。 2010年 9/04 2011年 9/10 2012年 9/15 2013年 9/14 2014年 9/06 2015年 9/13 2016年 9/04 2017年 なし去年はエンドレス剪定にしましたが、その他の年は、セオリー通り9月上旬に剪定していますね。夏秋剪定する理由は、 ①秋の開花時期を揃える ②樹形を整える ③夏花みたいに小さな花にならない様にするぐらいで... 続きを読む

nagukan

バラのオフシーズンは、鳥撮りや稀にPC関係の記事も書いています。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

検索フォーム

カレンダー

08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

CustomCategory

メールフォーム