fc2ブログ
  • 今日のバラ園の一重は、オオタカネイバラです。「イバラ」の「イ」を取って、オオタカネバラでもいいんです。バラ園の説明書きには、「寒冷地を好み、夏の暑さは苦手です」とあります。大阪はかなり暑いせいか、毎年調子がよさそうには見えていません。( ;∀;)その為、花数が少ないです。兎耳の蕾が可愛いんですけどね。(≧▽≦)それから、この写真を撮った浜寺公園のばら庭園では、柵に囲われているので近くに寄ることができません。... 続きを読む
  • 今日のバラ園の一重は、ロサ・ルゴサです。所謂、ハマナスです。この写真を撮った時は、ロサ・キネンシス・スポンタネアが満開の4/16です。その時期でも、パラパラと咲いていましたから、早咲き品種に入りそうですね。照葉のやや縮緬気味の葉っぱで、棘棘の枝です。花は、強いスパイシーな香りがします。ハマナスのヒップも有名です。しかも、海辺で育っちゃう強いバラですね。かなり優秀なバラだと思います。(≧▽≦)実は、ポール・... 続きを読む
  • 本日、二本目の記事です。午後からは、重い腰を上げて、2013年から毎年行っている花の文化園のイベントに行ってきました。クリスマスローズ園は、原種の植栽がなくなったので、この展示の時ぐらいしか見ることができません。この辺りから、交配種になります。ここからは、展示ではなく、外で咲いていたクリスマスローズです。まだ早いので、あまり咲いていませんでした。(^_^;)今年はあちこちで立ち入り禁止になっていて、いつも撮... 続きを読む
  • 先週から一週間経って、咲いてきたクリスマスローズを撮ってみました。☑ミヨシ スモーキーピンク☑ミヨシ ルーセブラック☑童仙房 メロディ グリーン 八重咲き☑Zoony Garden シングル クリーム ペイン☑童仙房 スプリングプロミス フリルピンクミスト☑ノーブランド シングル クリーム ピコティ☑ミヨシ アシュードピーチカクテル☑ミヨシ アシュードホワイトフィズ恥ずかしがり屋さんは、アゴクイして撮影です。(≧▽≦)ミ... 続きを読む
  • 第一部に続いて、第二部は和ばらです。(*´▽`*)今日も、國枝啓司さんがいらしたので、少しお話をしてきました。ヽ(^o^)丿最初は、クリスマスローズのイベントもあるので、どちらに行くか悩んでいたのですが…。やはり、このシーズンにバラを楽しめるのは貴重という事で、バラを選びました。(≧▽≦)やっぱりバラの多様性は素晴らしいですね。香りも楽しめましたし。(*´▽`*)☑結☑わたぼうし☑ひより☑てまり☑みこと☑ほのか☑環(たまき)☑... 続きを読む
  • Facebookで情報が流れていたので、先月に引き続き切花を見に行ってきました。場所は京都桂川のイオンモールです。今日は、大量の写真を撮ったので、二部に分ける事にしました。(^_^;)一部は和ばら以外、二部は和ばらにします。ガーデンでも見るバラ、イングリッシュローズもありました。(*´▽`*)☑セント・セシリア☑ザ・ダークレディ☑モリニュー☑トロワラス☑ワイフ・オブ・バス☑ミルフィーユ☑ボンボニーエ☑イントゥリーグ☑クレイジ... 続きを読む
  • 今日のバラ園の一重は、ロサ・バンクシアエ・ルテセンスです。黄色い一重のモッコウバラです。ノルマリスは家にあるものを紹介したので、ルテセンスだけにしようと思います。ノルマリスも好きですが、ルテセンスも可愛いんです。(≧▽≦)浜寺公園では、ノルマリスとルテセンスは隣り合わせで植えられています。美人姉妹ってところでしょうか。(*´▽`*)松の木に上るほど大きな株になっています。まるで、黄色いバラの滝のようですね。(... 続きを読む
  • 家の一重のバラが一通り終わってしまったので、バラ園の一重に切り替えて見ることにしました。(*´▽`*)去年の春に撮った写真から順番にピックアップしてみたいと思います。まずは、ロサ・キネンシス・スポンタネアです。早咲きのバラで、毎年、浜寺公園に見に行っています。バラを知っていても、この花がバラとは多分思わないでしょうね。バラの多様性を感じる原種です。とりあえず、こんな感じで、このネタを続けていこうと思いま... 続きを読む
  • 今日のバラで、家の一重はお終いです。そのバラは、ノイバラです。実は、日本に自生しているバラですが、野生のノイバラは未だに見たことがありません。(^_^;)これまで、バラ園でしか見たことがありません。というか、見ていたかもしれませんが、気づいていません。(^_^;)バラを知ってから、ノイバラがどんなものかを知ったので、もう何年も都会で生活している状況だったんですよね。だから、見ていたとしても、全く判別がついてい... 続きを読む
  • 今日の一重は、パルフェ・タムールです。まつおえんげいさんで、一目惚れしたバラです。花色の幅が良い感じです。(≧▽≦)そして、強いスパイスの香りがします。花のボリュームも凄いですよね。家の一重は、後一品種だと思います。他には一重に近い半八重もいくつかありますが…。かといって、多弁の花が好きじゃないわけではありませんよ。一重も好きって事なんです。(*´▽`*)自分では、家の1/4が一重のバラという割合は珍しいんじゃ... 続きを読む
  • SNSでは、各地で開花が進んでいる様に見えています。家のクリスマスローズの開花は、前年より遅い様です。(^_^;)大阪は、毎年、バラの開花は早いのですが…。(≧▽≦)去年、4株枯らせてしまったので、全員集合でも13株です。枯らす前は、この17株でした。そして、今咲いていると言えるのは、この四株ぐらいです。では、一株づつの状態を…。☑ミヨシ スモーキーピンク☑ミヨシ ルーセブラック☑童仙房 メロディ グリーン 八重咲き☑童... 続きを読む
  • 冬でも意外と見るものがあるので、長居植物園に行ってきました。ちょっと盛りだくさんになっちゃったかなぁ…。(*'ω'*)まずは、クリスマスローズから。ヒブリダス系はまだまだ咲き始めですが、ニゲル系は終盤でした。続いて、2月と言えば梅ですね。二分咲き、三分咲きぐらいでしょうか。写真を撮っている人は多かったと思います。次は、その他の草木です。これは何でしょう?正解はユキヤナギです。ネコヤナギも咲いていました。ヤ... 続きを読む
  • 今日の一重は、ベーシーズ・パープル・ローズです。パープルローズですが、どちらかと言えば、赤紫の花になります。そして、枝を切っても、中身が赤紫掛かっています。(^_^;)カメラの苦手な色ですね。( ;∀;)それから、蕾の額は長くて、兎耳です。HRgなので、棘は多くて強烈ですね。写真では蕾が沢山なのに、写真があまりありません…。どうやら、あちらこちらに遠征している間に咲いていた様です。( ;∀;)色んな所に行くと、家のバラ... 続きを読む
  • 今日の一重は、スザンナです。ミニバラ、一季咲きのクライマーになります。アメリカのミニバラの育種家 ラルフ・S・ムーアさんが作出したバラです。咲き進むと花弁が反りかえって、星の様になるのですが、写真が見つかりませんでした。(^_^;)花に対して、蕊の占める割合が大きいので、蕊フェチにはたまらないバラです。(≧▽≦)結構、シュートが棘棘の鞭の様になります。一季咲きなので、成長力が高いですね。あまり大きくなっても困... 続きを読む
  • 今日の一重は、ロサ・バンクシアエ・ノルマリスです。白いモッコウバラの一重です。一般的なモッコウバラといえば、黄色の八重ですね。他にも白の八重、黄色の一重がありますが、その中でも一番元の原種と言われています。同じ白い一重の小輪でも、ノイバラとは違う雰囲気があります。しかも、大好きな赤い柱頭です。(*´▽`*)それにしても、なんて一重のバラは可愛いんでしょう…。(≧▽≦)かなりメロメロです…。(*'ω'*)... 続きを読む
  • 今日は、レポートを2つ書いて、お嫁に出した株の剪定をしてきました。一つ目のレポートは、5/15の前野さんのレポートです。(^_^;)先日、整理をしていたらメモが出てきて、ずっと保留していました。(@_@;)昨日のレポートを書く前に、片づけてしまわないと…と頑張りました。9ヶ月も前の話ですが、書いているうちに記憶が蘇りました。ヽ(^o^)丿書き終わってから、ようやく昨日のレポートに取り掛かりました。やっぱり、復習すると記... 続きを読む
  • 今日は、久しぶりにバラのセミナーに行ってきました。『パナソニックセンター大阪×「マイガーデン」 後藤みどりさんの「バラのある暮らし」スペシャルセミナー』です。実は、パナソニックセンター大阪のあるグランフロントの中に入るのも久しぶりです。(^_^;)目の前は何度か通っていましたが…。後藤みどりさんにお会いするのも、ほぼ3年4カ月ぶりです。(*'ω'*)今日のセミナーは、一時間でしたが、A4のメモ用紙両面ビッシリメモリま... 続きを読む
  • 昨日、剪定が終わっているはずと、中之島公園のバラ園を偵察してきました。難波橋を降りて直ぐの西側パッチワーク花壇です。品種は覚えていませんが、ベンチ手前のクライマーだったかな。お隣のマダムフィガロは、ベリーショートに。パッチワーク花壇も、ベリーショートだらけです。(^_^;)粉粧楼だって…。(≧▽≦)これは何だったかな…。ピースの近くで、多分、HT系だったような…。ヘリテージもベリーショート。(;´Д`)東側のパッチワ... 続きを読む
  • 今日の一重は、ロサ・グラウカです。勿論、花も可愛いのですが、兎耳の萼も可愛いんです。(≧▽≦)そして、葉っぱはグレイ掛かった色なんですよね。赤い枝、赤い葉脈も良いでしょ。(*´▽`*)成長は割とゆっくりだそうです。家のはまだまだ小さい株ですが、バラ園で見る株は2m位のもっと大株になっていました。話は変わりますが、今日はやっと早く帰れました。ヽ(^o^)丿でも、明日は19:00まで会議が…。orzしかも、19:00には終わらな... 続きを読む
  • ちょっと間が開きましたが、家の一重のバラの続きです。可憐な四季咲きノイバラみたいなニューサです。かなり繰り返し咲きます。「かなり繰り返し咲く=大きくならない」って事なのですが、枝が伸びる時間が短いんです。一季咲きは一度咲いたら後は成長あるのみなので大きくなります。が、四季咲きは花が咲くと成長が止まるので大きくなりません。ということで、割とコンパクトな株になります。(横張りですが…)白の小輪は、清楚... 続きを読む
  • 先日の品種登録の検索で、イングリッシュローズの登録名が判りにくいのでリストを作ってみました。元ネタはHelpmefindのデータで、ひたすらコピペ星人になって頑張りました…。(^_^;)[A] Exhibition nameRegistration nameBredA Shropshire LadAUSled1997Abraham Darby AUScot1985Admired Miranda AUSmira1982Allux SymphonyAUSlett1986Alnwick CastleAUSgrab2001Ambridge Rose AUSwonder1990Ann AUSfete1997Anne BoleynAUSecret199... 続きを読む
  • 毎年、越冬カイガラムシ対策でマシン油を散布しています。剪定の後の方が使用量が少なくて済みますが、なかなかタイミングあわずに持ち越していました。今日は晴れたので、今朝、やっと散布できました。今年は、30倍で2ℓ 散布しました。毎年、1月中に散布していますが、今年は遅目ですね。記録では ❖2013年01月06日 30倍、1.5ℓ 散布 ❖2014年01月30日 50倍、2ℓ 散布 ❖2015年01月10日 50倍、3ℓ 散布 ❖2016年01月11日 50倍、2... 続きを読む
  • Google翻訳のアプリですが、リアルタイム翻訳という機能がテレビで紹介されていました。そこで、試しに英語のバラ本でどうなるか実験してみたんです。iPhoneの画面がキャプチャできなかったので、ブックスタンドと三脚を使ってデジイチで撮って見ました。本当にリアルタイムで翻訳されました。ヽ(^o^)丿凄いですね…。(≧▽≦)でも、手持ちだとブレて翻訳もブレちゃいますので、細かい文章は厳しいかも…。という事なので、写真でも試し... 続きを読む
  • 最近は、バラ関係の道具は、もっぱらネットショッピングなのですが…。今日は、街に出て色々買ってきました。まずは、前から欲しかったエプロンです。☑モンベル フィールドウエストエプロン ハンターグリーンそして、先日おろしたばかりの皮手袋の指先を切ってしまったので…。☑ガーデニング手袋 アトム ソフトレザーグロー後は、カイガラムシ掃除用の歯ブラシです。それから、外に出たついでにバラの枝を見たのですが…。さて、何で... 続きを読む
  • ずっと仕事頑張ってたので、月曜は休暇にしました。少しはのんびりできるかなぁ…。昨日に続いて、柱頭の赤いバラです。(*´▽`*)カカヤンバラの赤目バージョンの八重山乙女です。八重山乙女は、盆栽にも使われる様なので、バラ苗と言うより盆栽用っぽい苗を購入しました。(^_^;)大量にヒップを回収した割に、写真が少ないです…。置き場所がベランダで、余計なものが写るからかなぁ…。(^_^;)花弁が大きなハートで、可愛いでしょ。(≧▽... 続きを読む
  • 昨日は早く帰れましたが、今日は遅くなりました。( ;∀;)この二週間、お昼休みがない位の忙しさです…。orzと愚痴はここまでにして、今日も家の一重のバラです。花フェスタで一目惚れして、手配したイングリッシュローズのジ・アレキサンドラ・ローズです。(≧▽≦)昨日のレッド・ネリーとは変わって、中輪サイズのシンプルな花ですが…。色合いが良いんですよね。(*´▽`*)柱頭が赤い一重には特に弱いんです…。(・´з`・)... 続きを読む
  • 今日は久しぶりに早く帰宅できました。(≧▽≦)ブログのネタを考える為に、去年の写真を見ていたのですが…。家の一重のバラを小出しにしよう!と思いつきました。(^_^;)実は、大の一重好きなのです。以前、こんな特集もしてたし…。(・´з`・)という事で、今日はレッド・ネリーです。ほら、可愛いでしょう。(*´▽`*)... 続きを読む
  • バラ等の植物は品種登録されてると、勝手に増やしちゃいけないとか販売しちゃいけないという「種苗法」があります。簡単に言うと「著作権」みたいなもんですが、毎年お金を払わないといけない事が大きく違います。その他にも、商標登録しているものは勝手にその商標を使ってはいけないという「商標法」があります。どちらも、何年もかけて苦労して作出したバラの品種の作出者の権利を守るために使われる法律です。ちょっとしたきっ... 続きを読む

nagukan

バラのオフシーズンは、鳥撮りや稀にPC関係の記事も書いています。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

検索フォーム

カレンダー

01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

月別アーカイブ

CustomCategory

メールフォーム