fc2ブログ
  • 今日は途中から天気が崩れるという事でしたので、晴れている間に剪定をしました。今回は、この二種類の鋏を使い分けて、剪定しています。ミニバラ系の細枝の多いものは右の芽切鋏を、それ以外は左の剪定鋏を使いました。対象は、24株ありましたが、10時過ぎから始めて13時頃に終了しています。一株当り7分半という事になります。剪定だけならもっと速いのですが…。カイガラムシのブラッシングや一株剪定が終わる度に掃除していた為... 続きを読む
  • 本日、ニ本目の記事です。SNSで本日限定のイベント情報が流れていましたので、行ってみることにしました。この記事を書いている時点では、まだ展示されているはずです。(梅田のビックマンの前で、20時迄)「滋賀県産160品種のバラフェア」です。場所も日程も違いますが、去年、LOVE フラワーバレンタインで展示していたイベントと同じ様な流れの様です。和ばらの作出者の國枝啓司さんがいらっしゃったので、お話をしてきました。(... 続きを読む
  • 先日の問題の答えです。『 岡恒 発芽促進鋏 メデール』でした。ガブリエルの若返り作戦の話の中で出てきた芽傷を付ける鋏です。メネデールみたいな名前でややこしいですね。芽はでるけど、根がでないので、ネがないんでしょう。(^_^;)裏は説明書になっています。検索するを出てきますが、バラでも芽傷を付けて、サイドシュートを出している方がいらっしゃる様ですよ。期待しちゃうなぁ…。(≧▽≦)... 続きを読む
  • 毎日、仕事が忙しくて、ブログが書けません。( ;∀;)ということで、超短編で…。今日、この鋏が届きました。さて、この鋏は何をするものでしょう?正解は、後日…。(≧▽≦)... 続きを読む
  • 以前も書いたことがありますが、ここ数年、ガブリエルがあまり綺麗に咲きません。ベーサルシュートが出ないまま、どんどこ木質化しています。2年前の写真ですが、ガブリエルは大きく繰り戻していないので、今でも、古枝が大きく二股に分かれたままです。枝が更新できていないのが綺麗に咲かない原因の様に思えます。そこで、今、新しいベーサルシュートを出させる方法を、色々と考えています。①赤丸のクラウンだけ残す、げんこつ剪... 続きを読む
  • 先日、図書館から借りたカイガラムシの本を読みました。とても分かりやすい内容でした。ヽ(^o^)丿☑カイガラムシ [ 伊澤宏毅 ]簡単に、バラに関するところだけをまとめてみると…。1.カイガラムシの防除ポイント ①越冬密度を減らす ②孵化時期の把握と迅速な防除を行う ③薬剤の散布量を十分に確保し、丁寧に散布する2.バラに発生するカイガラムシ ①バラシロカイガラムシ(マルカイガラムシ科) ②ナシマルカイガラムシ(マルカイ... 続きを読む
  • 部分用土替えですが、先週末に片付けてしまおうと思っていたのに、あまりに寒くてくじけてしまいました…。今日も寒すぎるかと思っていたのですが、日が差して暖かくなったので、残りの部分用土替えを実行です。まず、先週残った用土に、バラの土、根当りしない化成肥料、ミリオン、根っ子すくすくを加えて量を増やしました。そして、今日は部分用土替えにあたり、仮剪定をして作業をし易くしています。房咲きしていたグリーン・ア... 続きを読む
  • 昨日、今日とまたバラ本が届きました。☑New Roeses 2007これは、古本ではないんです。(≧▽≦)探しても見つからないので、ダメ元で、出版社にNew Roses 2005、2006、2007が無いか問合せたのですが…。New Roses 2007だけ在庫があるとの事でしたので、購入方法を確認して手配していました。ヽ(^o^)丿そして、予約していた本日発売の本も届きました。☑バラ (NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビ 1) 鈴木満男まだ何年も前に予約した本がありま... 続きを読む
  • まだ剪定も終わっていませんが…。先日の記事で写真を探していたら、バラが恋しくなっちゃいました。( ;∀;)これから3ヶ月程経つと、早咲きのバラに出逢う事ができます。(*´▽`*)去年のバラは、こんな感じでした。☑ロサ・キネンシス・スポンタネア(2016/04/16 浜寺公園)☑キモッコウ八重(2016/04/16 浜寺公園)☑キモッコウ一重(2016/04/16 浜寺公園)☑白モッコウ一重(2016/04/16 浜寺公園)☑ロサ・ルゴサ(2016/04/16 浜寺公園)... 続きを読む
  • 昨日、今日と、色々、ポチっていた本や個別に手配を掛けていた冊子が届きました。(≧▽≦)まずは、ルドゥーテ関連が三冊です。☑美花選 普及版 [ ピエール・ジョゼフ・ルドゥーテ ]☑バラ図譜 普及版 [ ピエール・ジョゼフ・ルドゥーテ ]☑バラの画家 ルドゥテ [ シャルル・レジェ ]続いて、Facebookで情報が流れていた洋書の薬剤要らずのバラ。☑Roses Without Chemicals [ Peter Kukielski ]佐倉市役所に問合せて取り寄せた冊子。☑... 続きを読む
  • 今日も冷え込みましたね。( ;∀;)大阪はとても寒いのですが、降雪はありません。灰色の季節に、バラで気分転換です。(^_^;)見ているだけで、暖まりそうなバラを見繕ってみました。☑クレパスキュール☑パット・オースチン☑グラハム・トーマス☑レディ・エマ・ハミルトン☑万葉早く、バラの咲く季節にならないかなぁ…。そして、心も身体も暖まりたいです。(*´▽`*)... 続きを読む
  • 今日も日本各地で降雪がありましたが、大阪は晴れでした。でも、あまりに寒いので、昨日に続いての部分用土替えは中止しました。それに、昨日の作業で冷えたのか、腿裏が筋肉痛に…。( ;∀;)という事で、今日は、大阪市内の古本屋さんを巡る事にしました。梅田のカッパ横丁は古書で有名なのですが、探している本は無さそうなので、ネットで調べて別の所に行ってみました。まずは、天神橋筋商店街に古本屋さんが多いという事で行って... 続きを読む
  • やっと重い腰を上げて、部分用土替えを始めました。アースドリルを使った部分用土替えは、2014年1月から始めてもう4年目に突入です。特に問題はない様なので、今年も同じ方法でやっています。作業を始める前に、まだ咲いている「てまり」を撮っておきました。(*´▽`*)まず、手持ちの資材を適当に集めます。舟にあけて、混ぜ混ぜします。アースドリルを準備して…。家は日向石でマルチングしてるので、鉢を傾けてザーッと流して取り... 続きを読む
  • 昨日は、バラにしてあげる事を書きましたが…。一番何もしなくても、よさそうなバラを考えてみました。まず、手間が掛からないのは地植えにしたバラです。更に、年に一度ぐらい切ってみる?って感じのバラと言えば…。日本に自生しているノイバラが、最も手を抜けそうなバラと思います。(≧▽≦)野生種は、肥料をもらうことも剪定されることもありません。しかも、日本の気候に適応しているノイバラは最強でしょうね。(≧▽≦)ただし、ノイ... 続きを読む
  • 昨日は、バラの魅力について書いてみました。では、そんなにバラには特別な事をしないといけないのか…。((+_+))大雑把に言えば、バラにしてあげる事は、こんな事です。 ❖水やり  鉢植えは、乾いたらたっぷりあげる  地植えは、よっぽど雨が降らない時だけあげる ❖肥料やり  鉢植えは、休眠期以外に月1回の固形肥料か月2回の液肥  地植えは、寒肥、花後のお礼肥え ❖ピンチ  新苗や若い木は、樹形を作る為にやる ❖凋... 続きを読む
  • 昨日は、色々草花を育ててみた後、バラにたどり着いた話を書きました。今日は、何故、バラなのか、バラの魅力を考えていました。勿論、美しい花や、良い香りや、繰り返し咲くという理由が一般的だと思うのですが…。一番は、他に類がない程の多様性がある事だと思います。だから、沢山のバラを育てても、飽きることがないのではないでしょうか。思いつくだけでも、こんなにバリエーションがあります。 ❖花形(平咲き、カップ咲き、... 続きを読む
  • 今は、バラとクリスマスローズ、ローズマリー、初雪カズラだけしか育ていませんが…。昔は、他の草花や木も育てていました。バラにシフトする前は、一年草ばかりを育てていたんです。でも、一年草の鉢植えは、植替えが辛かったんですよね…。orz3ヶ月周期ぐらいで、プランターや鉢の植替えがあります。土は駄目になっているので廃棄しますが、鉢底石は再利用するので洗って干して…。スミレ系は、ジャイアンツカラーの芋虫が大量発生... 続きを読む
  • 今日、水槽のオートフィルタ等を買いにホームセンターに行ってきました。ついでに、バラ苗コーナーを見に行くと…。なんと、春乃の大苗が2,780円の30%Offになっていたんです。(;゚Д゚)春乃は、花フェスタ記念公園で、番号しかない時から見ていて、良いバラだと思っていたんです。花フェスタで撮った写真ですが、こんな花が咲きます。そして、2010年ぎふ国際ローズコンテスト銀賞、2011年第5回越後国際コンクールFL部門銀賞等を受賞... 続きを読む
  • 以前、家のバラの傾向を分析していましたが…。ざくっとした、原種、オールドローズ、モダンローズという分類では見ていませんでした。という事で、家にあるバラで見てみます。1.原種原種は、人間の手で交配されていない野生種です。世界に150品種ぐらいあって、昔からモダンローズの交配に使われてきた重要な品種は7品種と言われています。 ・ロサ・ガリカ ・ロサ・キネンシス(庚申バラ) ・ロサ・ギガンティア ・ロサ・ムル... 続きを読む
  • 撮りたてのMia愛子の実生です。まだまだ咲いています。(≧▽≦)蕾もあったりします。(*´▽`*)そして、花柄摘みしかしていなかったのですが…。新葉が展開してきてしまいました。(^_^;)冬なのに、あまり寒くない日が続いたせいでしょうか…。(;´Д`)このまま休眠もせず、春になっちゃうのでしょうか…。結構、葉が出てしまったので、剪定しにくいです…。(^_^;)とりあえず、1月末~2月初旬の冬剪定まで様子見としますね。... 続きを読む
  • バラ友さんと、Twitterで盛り上がっていたのですが…。育てているオールドローズの話から、持っているバラに一重が多いという話になって…。「私は蕊フェチなんです」という話をしました。(≧▽≦)その時に、「蕊」という漢字を書けと言われた書けないのだけれども、よく見ると簡単だった事に気付きました。(^_^;)如何に、かな漢字変換に頼っているのか?ってことですよね…。( ;∀;)「しべ」は、「草冠」に、「心」が3つのピラミッドでし... 続きを読む
  • 今日は、暇を持て余して、バラの作業、何しようと考えていたら…。お、これがあった!と道具を取り出しました。そうです、中耕です。Twitterのログを見ると、随分と中耕をサボっていました。(^_^;)話は変わりますが、去年同様、今年のお正月も暖かいですね。暖かいので、12月は寒くてサボっていた水槽の掃除をしました。ホースを出したついでに、洗車も…。本当は年越し前に大掃除なんですけどね…。(^_^;)... 続きを読む
  • 今夜は、月と金星が大接近するという事で、撮ってみました。カメラとレンズは、Canon EOS 70D + TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016の組合せです。撮影モード       マニュアル露出Tv(シャッター速度)  1/200Av(絞り数値)      6.3測光方式        評価測光ISO感度         400焦点距離        300.0mmホワイトバランス    太陽光トリミングすると、こんな感じです。火星... 続きを読む
  • 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。そして、昨日に続いて、剪定・誘引、四日目です。(≧▽≦)ベーサル・シュートのでないシャンテ・ロゼ・ミサトを無理やりトレリスに誘引しました。(^_^;)そして、シェエラザードを誘引しようと剪定を始めると…。ガッツリ切ってしましました…。(;゚Д゚)このままだと、またやっちゃいそうだったので、プリンセス・シビル・ドゥ・ルクセンブルグの剪定・誘引はストッ... 続きを読む

nagukan

@nagukan でバラと日本酒と写真についてもつぶやいてます。
コメント、トラックバックは閉じています。

プロフィール

nagukan

Author:nagukan
@nagukan でバラと日本酒と写真についてもつぶやいてます。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

CustomCategory

検索フォーム

人気ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
546位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ガーデニング
60位
アクセスランキングを見る>>

PVアクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

メールフォーム