fc2ブログ
  • 一重の美人を探せ!第二十七回目の本日は、『ノイバラ』です。たわわに咲いた沢山の小輪の花…。Rosa multiflora の multifora は、沢山の花の意味です。日本を代表する原種ですが、今となっては、世界のバラの代表かもしれないです。ポリアンサやフロリバンダのルーツですもんね。(≌д≌)実は、家にもトゲ無しノイバラがあります。シーズンズのセミナーの時に台木として頂いたものです。一昨年植えて、去年の春に咲きましたが、まだ... 続きを読む
  • 水やりをしているお店の方に撮影の許可を頂いて、売店の可愛い花を撮ってみました。(*´ー`*)ブラッククアトロ、プルスラセンス、アトロルーベンスの黒系やチベタヌス等の原種、有名ナーセリーの交配種があって目移りしました。(≌д≌)もう金銭感覚怪しくなって、最後の写真の黄色のクリスマスローズ(野口英世さん3.5人)を持ってレジの手前まで移動したけど、直前で踏みとどまりました。(≌д≌)そして、ここからは昨日から開催されてい... 続きを読む
  • 本当は週末に行こうと思っていたのですが、週間天気予報では、どうやら天気は不穏らしいのです。((+_+))今の予想では、曇りで降水確率40%と雨の予報ではないのですが、山が近いのでちょっと不安です。丁度、仕事の谷間で、有休も売れる程余っているしなぁ…。(休暇を売買しちゃ駄目ですが)そこで、思い切って休暇を取って行ってきちゃいました。(≌д≌)やっぱり、時期的にはちょっと早かったです。^_^;でも、テンション上がるぐら... 続きを読む
  • 一重の美人を探せ!第二十六回目の本日は、『ゴールデン・ウィングス』です。赤蕊のバラっていいですよねぇ。こんな風に開ききる前に、チラ見せってのが、これまた良いんです…。(≌д≌)一重のバラの良い所は、やっぱり蕊がばっちり見える事にもあると思います。蕊が良く見えるから、受粉しやすくて実ができやすいですね。春は花を楽しんで、秋は実を楽しむっていうのが一重のバラの特長かな。因みに、ゴールデン・ウィングスは、てっ... 続きを読む
  • 一重の美人を探せ!第二十五回目の本日は、『ハマナス』です。なんで出てこないの?って思われる方がいたかもしれませんね。お待たせしました。(≌д≌)グリーンの葉っぱが綺麗でしょ。新芽が出る頃は、野菜か!と思う様な葉っぱが出ます。棘も凄くて、イギリスではボーダーに使われているとか…。原種だけど繰り返し咲きで、バラ園に行くとハマナスだけ咲いているなんてことも良くあります。このハマナスとの交配種のハイブリッド・ル... 続きを読む
  • 一重の美人を探せ!第二十四回目の本日は、『ロサ・ポミフェラ』です。その実がリンゴに似ているので、アップル・ローズとも呼ばれます。pomifera の意味は食べ物なのですが、実もジャムにしたりローズティにしたりできる様ですね。靭公園では、葉っぱがリンゴの香りのするスイート・ブライアの隣に植えられています。リンゴシリーズを並べている訳ですね。どうせなら、アップル・シードも隣に植えてもらったら面白いかも…。(≌д≌)... 続きを読む
  • 前回より、咲きすすんできたか見てきました。ニゲルは終わりに近づいてきた感じですが、ヒブリダスは5分咲きぐらいですね。これからもっともっと咲くと思います。これまで誰もいなかったのに、写真を撮り初めて直ぐに次々と人がやってきました…。人がいると寄ってくるのが、大阪のおばちゃんの特性です…。orz仕方がないので、人が居なくなるまで待ってから、撮影再開です。^_^;そんな事もありましたが、今日はこれまで植えてある事... 続きを読む
  • 家のクリスマスローズが咲いてきました。^_^スクエアの鉢は、ミヨシのメリクロンです。ネームタグ外しているので、やっとどっちがどっちか判りました。^_^;左がルーセブラック、右がスモーキーピンクです。☑ルーセブラック☑スモーキーピンク小葉だらけで、咲かないかもと思っていたのですが、花と蕾を数えたら15個はありました。(≌д≌)☑Zoony Gardenさんのシングル☑ヒブリダス(HCで格安購入)☑リビダス去年の開花株でまだ咲いてい... 続きを読む
  • ベランダのバラ達、こんなに寒いのにベーサルシュートが出てきました。寒さにやられないかな…。ブラインドにならないかな…。成長止まらないかな…。と心配です。((+_+))☑イザヨイバラ☑粉粧楼☑ひよりどうか、寒さに負けないで、このままグイッと伸びておくれ…。(*′v`从)... 続きを読む
  • 一重の美人を探せ!第二十三回目の本日は、『タカネバラ』です。以前、オオタカネバラを載せました。今回のタカネバラと見た目上の違いは、あまり無いらしいのですが…。^_^;何処が違うかというと、名前に「オオ」が付くか付かないか…ではなくて…。( ̄◇ ̄ノ)ノ葉っぱに違いがあるそうです。実際に写真を比較して、一番判り易いと思ったのは、 ・タカネイバラは葉先が丸いが、オオタカネバラは葉先が尖っている。というところです。他... 続きを読む
  • 一重の美人を探せ!第二十二回目の本日は、『白モッコウ(一重)』です。以前、キモッコウも載せましたが、今回は白モッコウです。とても可憐でしょう…。(≌д≌)言葉なんて、要らないです。(´ー`)ところで、モッコウバラのバージョンは4種類ありますね。 ①キモッコウ(八重) Rosa banksiae f. lutea (ルテア) ②キモッコウ(一重) Rosa banksiae f. lutescens (ルテスケンス) ③白モッコウ(八重) Rosa banksiae f. albo... 続きを読む
  • 一重の美人を探せ!第二十一回目の本日は、『一棒粉』です。中国のポリアンサです。オールドローズかと思っていたのですが、検索すると1995年作出という記事が見つかりました。奇しくも、昨日のフェアリー・ウィングと同じ作出年ですね。(≌д≌)ハート型の花びらが可愛いです。^_^名前の由来が気になったので、翻訳サイトで訳してみると…。Googleでは、「スティックパウダー」、それ以外は「1のすばらしい粉」と翻訳されました。そ... 続きを読む
  • 一重の美人を探せ!第二十回目の本日は、『フェアリー・ウィング』です。妖精の羽という名前の通り、小さくても綺麗な花ですね。なんと「一回ぎふ国際ローズコンテスト」銀賞を受賞しています。タキイ種苗時代の河合伸志さん1995年作出のミニバラなんですね。河合さんのバラには、なんとなくミニバラが多い感じがします。そういえば、ミニバラの一重って、あまり見かけませんよね。^_^他の草花でもバラ咲きと言えば、八重咲きの事... 続きを読む
  • 今日は、久々に晴れました。(´ー`)どこかにクリスマスローズが咲いていないか調べてみると、どうやら万博記念公園にもあるとの情報が…。万博記念公園の開花情報にも確かに「見ごろ」と出ています。ということで、早速、行ってきました。^_^;開花情報の地図を基に、探しに行くと…。あった!でも、坊主じゃない…。(T_T)オリエンタスとのプレートがありましたが…。開花寸前の気配も無し…。開花情報と違うじゃない…。意気消沈しながら、... 続きを読む
  • 家のクリスマスローズは、まだこんな感じなので、ちょっとだけ晴れた隙に長居植物園に行ってきました。まだ咲き初めでしたが、被写体になるぐらいは咲いていましたよ。(≌д≌)こちらは、鉢植えです。ついでに、バラ園の様子も…。^_^;こちらはルゴサ。そして、アイバーグのスタンダード。みんな剪定されていました。そして、季節の花も。梅と、ソシンロウバイと、マンサクです。年パス持ってるから、またピークに見に行ってきます。... 続きを読む
  • 先日、放浪の旅にでても見つからなかったので、ポチった品が届いていました。^_^椿油100%です。これで、剪定鋏の錆止めの手入れをします。店頭では、あまり売ってない様なので、2本買っておきました。ついでに、いつも使っている刃物クリーナーの大容量の物も買っておきました。すっきりヤニが取れるので、使っていてとても気持ちが良いです。小さい方は、剪定講習等の持ち運び専用にして、こちらは、家の据え置き用にします。後... 続きを読む
  • 一重の美人を探せ!第十九回目の本日は、『カナリー・バード』です。シーズン到来を告げるバラの一つです。爽やかなカナリアイエローの花が、とても可愛いです。(≌д≌)ステムがとても短く、ロサ・キネンシス・スポンタネアと同じ感じで枝にぺッタリくっ付いた様に咲きます。因みに、この写真は昨年末閉園になった宝塚ガーデンフィールズのシーズンズで撮ったものです。わりと小さい株だったのですが、それも今は見ることもできませ... 続きを読む
  • 一重の美人を探せ!第十八回目の本日は、『ツクシイバラ』です。去年、靭公園で、この花付きを見て、驚きました。見事に一面、真っ白なんです。(≌д≌)花を一つづつ見ると、うっすらとピンクだったりしますが…。^_^;ちょっと毛深い照葉のノイバラです。色々調べてみると、昔は台木に使われていた様ですが、乱獲で絶滅危惧種になっているとか…。(T_T)そんなバラを街中で、こんなに沢山咲いている姿を見れるなんて、幸せですね。(´ー`)... 続きを読む
  • 今日は、宝塚の山本に行ってきました。あいあいパークへ寄ってから、今日からクリスマスローズフェアの陽春園さんへ。駐車場には遠い所のナンバーがチラホラ…。売場に着いた途端、凄い人でした。皆さん、買い物かごででクリスマスローズをかってるんですけど…。クリスマスローズの大人買い…。( ̄◇ ̄ノ)ノヨシノが入っているとブログで見たのですが、既に売れてしまったのか見ることができませんでした。ちょっと良いな…っと手に取っ... 続きを読む
  • 今日は、有休消化でお休みでした。もうちょっとアクティブに動こうと思っていたのに、昨日のクリローを鉢増ししただけです…。orzオマケに、昼からは大爆睡…。^_^;話は変わって、ついどこかで見たばかりの様な表を作ってみました。(≌д≌)ヒントは、タイトルにあります。 「煩悩の現れ方…。」年と月と数字と±…。判る方は、直ぐにピン!とくると思います。答えは、 『バラの増え方』です。最初は、「バラって難しいんでしょ?」と思... 続きを読む
  • 今日は、剪定鋏のさび止めに使う「刃物椿油」を探しに、街へ電車に乗って買物に行きました。ところが、1〇9ハンズのネットストアにはあるのに、実店舗にはなく…。ライバルのL〇FTにも行きましたが、見つからず…。百貨店に打刃物があれば、もしかして…と思ったのですが、打刃物自体がない…。ホームセンターのコーナ〇にも行って、またまた見つからない…。仕方ないので、また電車に乗って、スーパービバホー〇にも行くことに…。もう... 続きを読む
  • 今日は各地で雪が積って大変でしたね。((+_+))でも、大阪は昨日の晩に少し積もっただけで、明け方から雨が降り、昼頃には殆ど融けてしまいました。てっきり雪が積もると思ったので、今日は家に篭っておこうと思ったのですが、朝からドタバタ、ドタバタ…。^_^;午前中は、クリスマスローズやクレマチスにプロフェッショナル・ハイポネックスを500倍で26ℓ潅水して、頭の剪定に…。昼からは、車を軽く洗車して、お菓子の大人買いへ。帰... 続きを読む
  • 一重の美人を探せ!第十七回目の本日は、『ナニワイバラ』です。和服が似合う原種のバラです。(≌д≌)そんな感じなので、盆栽にもされたりもしますね。でも、普通に育てると、超巨大化するトゲトゲトゲトゲのイバラです。^_^;常緑のバラとしても有名で、力強いシュートをバンバン出します。この間まで家にあったのですが、軒下半日陰の為にとても花付きが悪くなってしまいました。枝は太く、トゲトゲシュートばかり出すので、去年、... 続きを読む
  • 今日、家人からメールでバーゲンブックが販売されているとの連絡が来ました。以前、購入した野村和子さんのバラの本、マダム高木さんのバラの本、野々口さんのクリスマスローズの本があったって。^^返信で、買うてきてとお願いしたのですが、帰りに自分で買うてきなはれ!という事で、会社の帰りにちょっと遠回りして買ってきました。^^;バーゲンブックは、これで三冊目なのですが、掘出し物が結構見つかります。絶版になっている... 続きを読む
  • 今日は、「とあるもの」をネットで注文していたのですが、届いていました。これです。^_^玉鳥 剪定鋏用 本革グリップカバー(ブラック)玉鳥 剪定鋏用 本革グリップカバー(レッド)玉鳥 剪定鋏用 本革グリップカバー(ナチュラル)某山口県の園芸店さんのブログで見て、欲しくなってしまいました…。(≌д≌)宗家秀久の剪定鋏三兄弟に装着したら、カッコ良いよね…ってことで…。装着してみました。(´ー`)やっぱり、カッチョえぇ~。ヽ(´... 続きを読む
  • 一重の美人を探せ!第十六回目の本日は、『デンティ・べス』です。大抵のバラ園には植栽されている名花です。赤紫の蕊がたまらなく、魅力的です。^_^HTと言われていますが、花付きもとても良くて、バラ園ではFLじゃないかと思う位に咲いています。(≌д≌)色々な薔薇の香りがありますが、デンティ・べスは、スパイシーな香りの基準になると思います。ちょっと恥ずかしい話ですが、バラを始めた頃は、「デン・ティベス」と覚えてました... 続きを読む
  • 一重の美人を探せ!第十五回目の本日は、『ショウノスケバラ』です。極小の可愛い花が咲くバラです。ノイバラよりも、遥かに小さいです。丁度この時期に咲いている、セツブンソウみたいに小っちゃい花です。ミニミニミニバラって感じです。(≌д≌)葉っぱも小さくて細長く、バンブーローズとも呼ばれます。ちょっと変わったバラなので、バラ園に植えてなければ、多分、バラとは気が付きません。他にもあるかも知れませんが、少なくと... 続きを読む
  • 今日は、毎月定例のセミナーに行ってきました。昨日に続いて、剪定講習の「冬の剪定でバラをリフレッシュしよう」です。昨日は座学と見学でしたが、今回は実習もあるので剪定鋏と皮手袋を持参して行きました。まずは座学で、どういう部位で剪定するかを聞きます。次に外に出て、サンプルガーデンで実際に剪定を実演で説明してもらいました。切ったのは、大輪のF&G「ゆうぜん」です。一旦、通常の剪定を確認して、更に応用として京... 続きを読む
  • 今日は、先々週に引き続き、京都府立植物園でまつおえんげいの松尾さんの「バラ剪定講習会」でした。松尾さんに 「前回、書き過ぎちゃったけど、大丈夫ですか?」って、確認したのですが、全然問題ないということなので、今回も超大作です。(*´Д`)=з内容は、「四季咲きバラの剪定について・講演と実演」です。大まかな流れとしては、以下の様になります。(1)四季咲き性バラの性質(2)頂芽優勢について(3)四季咲き性バラの剪定の種... 続きを読む

nagukan

バラのオフシーズンは、鳥撮りや稀にPC関係の記事も書いています。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

検索フォーム

カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

月別アーカイブ

CustomCategory

メールフォーム