fc2ブログ
  • 昨日、去年のバラの写真を見ていました。家で咲くバラの一番手は、キモッコウバラです。おおよそ二ヶ月後(約60日後)には満開になってくれます。^_^残っている写真で経過を見てみると…。①2011年3月22日 蕾が見えています。②2011年4月19日 蕾が色づいて、少し開きかけています。③2011年4月23日 ちらほら咲いてきています。④2011年4月30日 ほぼ満開です。後、二ヶ月でバラシーズン突入ですね。^_^待ち遠しい。(´ー`)あ、そういえ... 続きを読む
  • この間のセミナーで、「これから二週間の間に、二日間暖かいと思う日が続くと芽が1㎝ぐらい伸びるよ」って、おさはち先生から聞いていたのですが、やっぱり来ました~。^_^こちらの最高気温は、 2/19(日) 7.4℃ 2/20(月) 9.4℃ 2/21(火) 8.9℃ 2/22(水) 11.4℃ 2/23(木) 12.0℃ 2/24(金) 13.3℃ 2/25(土) 8.7℃と推移していて、先週末は暖かい日が続いていましたので、芽が動き出しています。^_^(今日は冷え込... 続きを読む
  • いきなり、英語のタイトルですが…。^_^;実は、今日は本屋さんで、とってもお得な買い物をしてきました。^_^それが今日のブログのタイトルの本です。DAVID AUSTIN"THE ENGLISH ROSES Classic favorites & new selections"ピンボケで、すいみません。ビニールで包装されているので、真上のライトを消して反射を抑えたら、iPhoneさんの苦手な光量だったみたいです。^_^;今日は、大きな本屋さんに行ったので、洋書のコーナーへ行ってみ... 続きを読む
  • 昨日のセミナーですが、ちょっとだけ「おまけ」で「京阪園芸式冬剪定」のご紹介です。^_^ひらパーのバラ園で剪定済みの株がありましたが、なんだか込み合っています。株元をよく見て枝を数えると、5本出ています。そして、最右と最左の枝が交差枝になっています。おさはち先生が説明して、交差枝の要らない方をバツン、バツンと剪定します。ほら、株元を見てください。3本になってるでしょ。後、何処が違うか判りますか?:::... 続きを読む
  • 今日は、京阪園芸ガーデナーズ(旧クリフトン)さんでセミナーでした。入り口の門の看板が変わっていました。マスクしてあるのが気になりますが…。^_^;(水曜定休かな…)今日はいつもと違い、セミナーの最初で、京阪園芸の宮城社長から、英国のクリフトンナセリーとの契約満了で、新生「京阪園芸ガーデナーズ」として運営して行くとのご挨拶がありました。ガーデナーズさん内の植栽も見直して、バラを増やすそうなので、楽しみです... 続きを読む
  • 鉢植えの用土替えについて、調べもんをしてました。何故、鉢植えは用土替えが必要なのか…。 ①土の団粒構造が壊れる為 ②土の養分が無くなる、もしくは偏る為 ③土の中の害虫を避ける為 ④土の病原菌を持ちこさない為 ⑤根詰まりする為みたいな理由ですかね…。⑤の根詰まりに関しては、用土替えではなく、鉢増しをするという方法があります。用土替えの場合は、根を切って、バランスを取る為に地上部の剪定も必要になります。鉢増し... 続きを読む
  • はい、やっちゃいました。せっかく天気の良い週末なのに、風邪が悪化して棒に振ってしまいました。orz寝てばっかりも辛いので、今まで手を付けていなかったバラ本2冊の読書を…。^_^;1冊目は、「北海道のバラづくり」 工藤 敏博さん / 北海道新聞社 / 大型本 / 149ページ / 2009-07  ISBN/EAN: 9784894535114です。北海道の気候に合った品種やバラの育成方法について書いてあります。品種の写真紹介は、黒いバックでバラが凄く魅... 続きを読む
  • 菌の関係ですが、なんだか判りづらいと思い、ちょっとお絵かきしてみました。^_^後、化学薬品ではない農薬を調べていて、憎っくきバラの根を食べるコガネの幼虫に効果のあるものを見つけました。^_^農薬と言っても、スタイナーネマ・グラセライという線虫を使った「バイオトピア」という天敵生物を使った生物農薬です。使うかどうかまでは考えていませんが、こんな農薬もあるんですね。尚、現在、バラへの適用はありません。現在は... 続きを読む
  • 善玉菌と悪玉菌などについて整理して、資材の効果を再確認してみます。1.代謝機構の違いによる分類代謝の方法によって2種類に分けられ、善玉菌とされるものは以下の菌です。①好気性菌(こうきせいきん)・酸素を利用してエネルギーを生み出す・分解速度が速い(発酵のスターター)好気性菌分解対象代謝物納豆菌糖、脂肪、たんぱく質アミノ酸こうじ菌でんぷん、たんぱく質糖酢酸菌アルコール酢酸 ②嫌気性菌(けんきせいきん)・... 続きを読む
  • 毎年、春になると『うどん粉病』が、秋になると『黒点病』が大流行します。orz毎年この『白黒二大祭り』に悩まされるのですが、今年の方針は「減農薬」でなんとかならないかと思っています。なるべく化学的な薬剤を使わないでできればいいなぁ、という事は考えているのですが、できれば「白黒の菌」が寄り付かない環境を作ることで頑張ろうと思っています。これって、人間の腸内細菌と同じで、善玉菌を増やして悪玉菌を寄り付かせ... 続きを読む
  • 昨日の前野さんのセミナーのレポートをまとめ終わりました。^_^やっぱり内容が濃かった分、ボリュームが多かったです。^_^;☟この写真は、ぶれていて申し訳ないのですが、「スタンダード用のノイバラ」です。芽継ぎして挿し木するそうです。台木より珍しそうだったので、載せてみました。^_^;毎回、セミナーに行くと、こんな風にメモを取っています。あまりアップにすると、字が汚いのが丸わかりなので、何ですが…。(見えてる?)... 続きを読む
  • 今日は、確実園本園 前野義博さんのバラセミナーを受けに宝塚のガーデンフィールズ・シーズンズに行ってきました。テーマは、「バラのふやし方と接ぎ木実演」です。で、内容が盛りだくさんで内容が濃かったです。ブログでは書ききれないので、概要だけですが、こんな感じでした。①お土産に頂いた「クリスチャン・ディオール」 AARS賞も取ったメッチャ売れたバラだそうですが、うどん粉になりやすいそうです。^_^;②うどん粉病対策... 続きを読む
  • 昨日、頼んでいた鋏が届きました。^_^これで「宗家秀久」の剪定鋏が揃った~、ワーイ。゚ヽ(*´∀`)ノ♬♪♫ ♬♪♫♡左から、 T-14 剪定鋏 TH金200 T-19 万能剪定鋏 金 T-17 剪定芽切り鋏 金 IK-10 剪定鋸(ついで…)です。^_^でも、当面出番がありません…。^_^;ケースも良いのがないのか探してたのですが、皮のシザーケースは結構なお値段で、鋏より高いんです…。orzで、ひらめきました!工具としても鋏はあるし、工具用のケース... 続きを読む
  • 先日、検討していた堆肥マルチ、オリジナルの配合でやってみました。^_^オリジナルというと恰好いいですが…。実は、あり合せの物で適当に配合したんです。^_^;写真では、バラの家の培養土が映ってますが、結局、トロ舟が満タンになってしまったので、使いませんでした。^_^;使ったのは、①お馬の堆肥(6ℓ)②もみ殻くん炭(残り物なので、12ℓ位)③ニームケーキ(2Kg)④草木灰(残り物なので、400g位)⑤牡蠣殻石灰(残り物なので、400... 続きを読む
  • うちは、ミニバラ以外は、み~んな10号ロングスリット鉢☟を使っています。★店長おすすめ店長セレクションバラ向き高品質スリット鉢 10号(つるバラ用&スペースのある方...そして、用土は、「バラの家 培養土」☟を使っていて、昨シーズンに殆どの鉢を用土替えしています。(今シーズンをサボる気満々で…)店長プロデュース★「バラの家 培養土」(バラの土)14リットルなので、今シーズンは、用土替えはパスすることにしてい... 続きを読む
  • 最近、密林のおすすめ商品に気になるものが…。デビッド・オースチンさんの新刊の案内なんですよね。でも、今年の4月から来年の4月までの刊行という先の長い話なんです。①English Roses  出版社: Antique Collectors Club Ltd (2012/4/16)  ISBN-10: 1870673700  ISBN-13: 978-1870673709  発売日: 2012/4/16 ②Old Roses 出版社: Antique Collectors Club Ltd (2012/5/16)  ISBN-10: 1870673697  ISBN-13: 978-1870673693 ... 続きを読む
  • 今日は、自転車で24.3Km走りしました。^_^その行先の中には、靭公園もあり、またまた写真を撮ってきました。まずは、靭と言えば、つるバラの壁です。グラハム・トーマス。ピエール・ドゥ・ロンサール。さすがに、綺麗な誘引ですね。^_^それに、壁の支柱が波型なのを初めて見ました。そろそろ、皆さんの所の剪定も終わったかな…。一応、参考になればということで、種類ごとにレポートです。シュラブのイングリッシュローズは、こん... 続きを読む
  • え~、2,3年前に某植物園から連れ帰ってきた「マダム・ビオレ」なのですが…。咲くとこんな花なんです。あれ?色が…。(T_T)高芯剣弁咲きでもない…。ハイブリッド・ティのはずなのに、大輪でも無いし…。(@_@;)「魅惑のブルー・ローズ」は何処へ…。(>_... 続きを読む
  • 家の裏には、竹藪が   :   :   :   :   :   :   :   :   :   :   :   :   :   :   :   :ありません。^_^;ま、バラネタなので、タケノコと言えば、判る人には、すぐ何の事か判っちゃいますね。(SP)キモッコウの新芽。(SP)ナニワイバラの新芽。(R)ゴールド・フィンチの新芽。(Cl)ドンファンの新芽。(Cl)ブラン・ピェール・ドゥ・ロンサールのベーサルシュートの新... 続きを読む
  • 剪定が終ったのに、今更ながら新しい芽切鋏が欲しくなってきてしまいました。今は、岡恒の芽切鋏を使っているのですが、お揃いだった剪定鋏を刃こぼれさせて、別の剪定鋏に変えたので、鋏ケースに2本入れていると、どうもアンバランスなんです。^_^;岡恒の鋏は使いやすいのですが、グリップが赤白なので他の鋏と合わすのはちょっと難しいんですね…。☟今使っている芽切鋏。岡恒 No.304 芽切鋏☟FRP支柱を無理やり切って、刃こぼれ... 続きを読む
  • えっ~と、この間の剪定で、ダイナミックに剪定した株があり、その切り口があまりにも大きいので、気になって仕方ありませんでした。^_^;それがこれ☟です。謎のバラ(タグはマダムビオレだけど、花が白くてフロリバンダっぽい…)と呼んでいる株で、シュートの上りも花付きも良いのですが、枝を残し過ぎてました。今回、ガツンと切ったけど、あまりにも切り口がでかくなってしまっています。保護剤を塗っておいた方が良いかなぁ~と... 続きを読む

nagukan

バラのオフシーズンは、鳥撮りや稀にPC関係の記事も書いています。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

検索フォーム

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

月別アーカイブ

CustomCategory

メールフォーム