fc2ブログ
  • またまたまたまた続きです。^_^;第五回目ですが、オールドローズ編③です。例のごとく、再掲です。^_^;... 続きを読む
  • またまたまた続きです。^_^;第四回目ですが、オールドローズ編②です。なるべく、この絵の右側から順番にお披露目したいという事で、再掲です。... 続きを読む
  • またまた続きです。^_^;第三回目ですが、オールドローズ編①です。欲しい品種の数が多いので、分割してお披露目とします。(物欲が強い…。^_^;)お披露目の前に、ちょっとオールドローズの系譜を図で整理してみました。... 続きを読む
  • 前回の続きで、第二回目ですが、日本で作出されたモダンローズ編です。勝手にシリーズ化か?というか、オールドローズ編も既に考えているのだったりして…。^_^;まずは、今回、写真をお借りしていて、ツイッターでもお世話になっている楽天のてんちょ作出のバラです。木村卓功氏作出のわかな、清楚な感じがたまりません。(え、何がたまらないって?)【バラ苗】 わかな 【ロサ デ コル、白のかくれんぼ】 (HT緑) 国産苗 新苗... 続きを読む
  • 剪定が終わったので、ネタが…。(>_... 続きを読む
  • 今日は、冬剪定の本剪定をしました。その前に、昨日、言ってたブランチカラーの確認なのですが、バラにもありました。たまたまなのか、バークリッジ剪定法の切り方になっている所は綺麗に癒着しています。完全には塞がっていませんが…。^_^;という事を念頭に置きながら、ガッツリ剪定です。^_^鉢の直径は10号なので、30㎝です。そのあたりから、高さがなんとなくわかると思います。●S(シャリファ・アスマ、ラ・ローズ・ドゥ・モリ... 続きを読む
  • 今日もまた剪定ネタです。^_^;剪定ってバラだけじゃないので、剪定の一般論を調べてたら、こんな剪定方法を見つけました。「アレックス・シャイゴ博士のバークリッジ剪定法」 癒組織であるカルスが多いブランチカラーを残して剪定することで、切り口をカルスで覆わせることで腐食被害を抑える。 ブランチカラー(枝の襟)とは、枝の付け根の膨らんだ部分で、ブランチカラーを残す剪定法をバークリッジ剪定法という。最近図解づい... 続きを読む
  • 週末の剪定に向け、イメージトレーニングです。^_^;例えば、こんな風な枝だったとします。(ハイブリッド・ティ、フロリバンダのイメージ)去年の枝、一番花の枝(春)、二番花の枝(夏)、三番花(秋)の枝までがあります。微妙に色を薄くして表現していますが、判りづらいかなぁ…。^_^;結構、横広がりの木立ですね。^_^;;;以下の様な不要枝は、切っちゃいます。・変色した枯枝・爪楊枝の様な細い細枝(品種によりますが…)・短い... 続きを読む
  • え~、剪定に備えて、少しばかりお勉強しました。バラの剪定の際には、芽の上5㎜~10㎜ぐらい上を剪定するので、まず芽がどこにあるのかを見つける必要があります。でも、バラの芽は葉の付け根にありますが、葉が取れちゃうと見つけにくくなりますよね。(>_... 続きを読む
  • 今日は、月一のクリフトンのセミナーの日でした。後日、入口が拡張されると聞いていたので、次回来るときには無くなっていると思われる入口の塀を記念撮影?してきました。次回のセミナーの時には、もう拡張されていると思います。昨日は、あいにくの天気でしたが、今日は、おさはち先生のお膝元でのセミナーということで、良い天気になりました。実は、よそでセミナーすると雨の確率が高く、雨男、雨神様などと言われている、おさ... 続きを読む
  • ★2012.01.21 15:10追記あり昨日、考えていた事を実行しました。アルミ・レジャーシートは、小さすぎました…。orzとりあえず手近にあった不織布を背景にしてみましたが、それでも小さかったかな…。^_^;iPhoneで撮ったので、撮影位置もずれる気がします。三脚使って、デジイチでリモコン撮影の方が良かったかなぁ…。肝心のバラですが、仮剪定の状態は、こんな感じです。●S(シャリファ・アスマ、ラ・ローズ・ドゥ・モリナール)シュ... 続きを読む
  • 冬剪定ですが、四季咲きでも樹形や品種によって剪定の深さが違います。・シュラブ(S)・ハイブリッド・ティ(HT)・フロリバンダ(F)、ポリアンサ(Pol)・チャイナ(Ch)この辺りを写真に撮って、セミナーで確認して貰ったり、前年どうしたかが判ると良いですよね。なので、剪定した枝の記録を撮ろうと思っています。でも、うちって背景がごちゃごちゃして良く枝が見えないんですよね。(>__... 続きを読む
  • 今朝は、この冬二番の冷え込みだったそうです。(>_... 続きを読む
  • いきなりですが…^_^;今日のお昼休みに京都の「まつおえんげい」さんのブログの写真を見てつぶやいた「キュー・ランブラー」素敵でしょ。^_^房咲きでとっても花も可愛いです。春の一季咲きですが、秋にはローズヒップが楽しめます。5m以上に育つんです。^_^;あまりにも巨大になるので、お屋敷のバラですね。(*'∀艸)これらの写真は、去年の春に蜻蛉池公園のバラ園で撮ったものですが、他にもお屋敷のバラが…。ブラッシュ・ランブラー... 続きを読む
  • 今日は、午前中に四季咲きバラの仮剪定をしました。・枯枝・細枝・交差枝を切って、葉っぱを全部取っています。一部は蕾が付いていたので、花瓶に挿して家の中に…。^_^午後からは、前回、時間切れで行けなかった中之島バラ園に行ってきました。^_^まずは、つるバラの誘引色々です。入り口のプレートの柱のピェール・ドゥ・ロンサール。バラの小路の右手の壁にあるテリハノイバラ。その奥に続くナニワイバラは、葉は付けたままの誘... 続きを読む
  • 昨日は、バラ友さん達と新年会でした。^_^とても楽しかったのですが、ちょっと飲み過ぎました…。^_^;帰りの記憶があまりないです。orzでも、自分で出した宿題は、覚えてますよ。(^_^)vバラ関係で、良く出てくる単語の意味を調べてみました。単語意味Alba白いBourbon ブルボン島のBoursaultブルーソーさんのBush低木、低木の茂みCentifolia100枚の花弁のChina中国のChinensis中国のDamaskシリアのダマスカスのDamascenaシリアのダマ... 続きを読む
  • 昨日、公園で冬咲きの金魚草を見た気がして、色々と調べてみました。夏に咲くもんだって思ってたのですが、実際に冬咲きの金魚草ってあるみたいです。その調べもんをしている際に「パーペチュアル」って言葉が出てて、「あれ?どっかで聞いたよなぁ…。」と…。^_^;そうそう、オールド・ローズの種類の「ハイブリッド・パーペチュアル」です。「パーペチュアル(perpetual)」は、「四季咲き」という意味だそうです。で、調子に乗っ... 続きを読む
  • 今日は、昼から下の息子と大阪科学技術館へ遊びに行きました。秘めた私の主たる目的は、その傍にある靭公園のバラ園に行くことでした。^_^;といいつつ、行く前から、バレバレでしたが…。( ̄◇ ̄ノ)ノそうして科学技術館についてから、イベント2つに楽しく参加して、展示を見たり遊んでいたら、16時頃に…。げっ!日没まで1時間ぐらいしかない…。(>__... 続きを読む
  • バラの「赤い〇〇」と言えば、花のイメージですが、この時期のバラの赤と言えば、  :  :  :  :  :  :  :そう、枝・芽・葉ですね。^_^ロザリアンにとっては、まさに萌え萌えの「赤」です。(*'∀艸)という事で、久しぶりにデジイチにマクロレンズを付けて取りました!(^_^)viPhoneは便利ですが、こんな写真は無理ですね。^_^;ゴールド・フィンチの枝・新芽ガブリエルの枝・新芽ドン・ファンの枝・新芽国色天香(... 続きを読む
  • 今日は、風がとても強く、またもや掃除三昧です。^_^;冬休み最終日で、ゆっくりしようと思ってたのですが、もう、三回も掃除しました。まだ、昼間なので、また掃除するかも…。orzところで、今朝は一部に17日間も水をあげてないバラがあるので、全株に水やりをしました。^_^;その時にバラの観察をしていたのですが、蕾の萼が幾つか割れてきているのに気が付きました。前から蕾が付いているのは知っていたのですが、寒いので咲くのは... 続きを読む
  • 明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。m(__)m ということで、お正月は1日、2日と帰省しておりましたが、本日からバラの手入れを再開しました。^_^まずは年末にオベリスクに誘引してあった、つるバラの手直しです。キモッコウとメモリー'89で、誘引することで、・下向きになった枝(逆枝)・内向きになった枝(風通しが悪くなる)を再剪定しました。逆枝の話は、ようやく年末に読んだ「花ぐらし」のP... 続きを読む

nagukan

バラのオフシーズンは、鳥撮りや稀にPC関係の記事も書いています。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

検索フォーム

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

CustomCategory

メールフォーム