fc2ブログ
  • バラについて考えるシリーズは一旦終わった感じでしたが、これまでとちょっと違う観点で考えてみました。ふと疑問に思ったのですが、バラに惹かれる理由は何なのかということを考えることにしました。色々と考えてみたのですが、現在と大昔ではだいぶ事情が違う気がします。自分がバラに惹かれた理由を考えてみると以下の点が挙げられます。 ❖バラの姿は美しい ❖バラの香りは心地よい ❖バラは歴史がある ❖バラは奥深い ❖バラ... 続きを読む
  • 今日、バラについて考えるのはバラとの付き合い方です。バラってとても魅力的なので、その魅力によってバラ沼に引き込まれる場合があります。大量にバラ苗を購入したり…。バラの本を沢山購入したり…。バラのセミナーに参加したり…。あちこちのバラ園に行ったり…。バラの為にデジイチを購入したり…。バラのブログを書いたり…。バラのボランティアに行ったり…。って、自分の事ではないですか。( ̄▽ ̄)ま、好きこそものの上手なれです... 続きを読む
  • 今日、バラについて考えるのはバラの増やし方です。バラを増やす方法にはいくつかあります。一番簡単なのは、バラ苗を購入することです。他には、挿木する、接木する、種を蒔くという方法もあります。では、それぞれの方法について考えてみますね。①バラ苗を購入する お気に入りの品種を探して、販売されているバラ苗を購入することができます。 バラ苗はバラを多く取り扱っている園芸店で探すのがお薦めです。 バラ苗を扱う園... 続きを読む
  • 今日、バラについて考えるのは育て方です。バラを育てるのは難しいというイメージがありますが…。実は植物の基本的な育て方をすれば良く、バラだけに特別な育て方がある訳ではありません。一年草も多年草も植木もバラも同じです。 ①水やりをする ②肥料をやる ③摘心/剪定(切り戻し)をする ④凋花切りをする ⑤病気を予防/治療する ⑥害虫を予防/退治する ⑦鉢増しするこれって、大抵の植物にもやる作業ばかりなのです。ただ、... 続きを読む
  • 今日、バラについて考えるのは葉です。バラの葉の特徴といえば、羽状複葉であるということです。羽状複葉というのは、複数の子葉が合わせて一枚の葉になっているもので、子葉が多い程、鳥の羽の様に見えます。子葉というのは簡単にいえば小っちゃい葉っぱです。葉脈の主脈が一本通っていて、そこから枝分かれした側脈を中心とした子葉があります。そして、バラで使われる3枚葉とか5枚葉の枚数は、子葉の数を指します。基本的にバラ... 続きを読む
  • 今日、バラについて考えるのは花色です。バラと言えば赤というイメージが強いですが、原種には白やピンクが多いですね。オールドローズだと、ピンクや赤紫のイメージがあります。モダンローズになって、赤、白、黄、橙、紫、灰、茶などカラフルになってきたと思います。単色だけでなく、ストライプもバイカラーも覆輪もありますしね。でも、青バラも、黒バラもこの世の中にはありません。赤紫とか藤色とか、青っぽいバラはあります... 続きを読む
  • 今日、バラについて考えるのは香りです。浜寺公園ばら庭園では、バラの香りを5つに分類しています。 ❖ロージー・スゥイート  オールドローズによくあるダマスクの香り ❖フルーティ  アップル、シトラス、パイナップル、ピーチなどの多様な香り ❖スパイシー  原種のバラ等の香り ❖ティー  紅茶の葉の香り ❖ミルラ(アニス)  没薬の香り定番のバラの香りと言えば、やはりダマスクの香りですね。浜寺公園ばら庭園案内... 続きを読む
  • 今日、バラについて考えるのは花弁です。バラの原種のほとんどは一重で花弁が5枚です。それが園芸種になると、5枚~100枚以上までの幅広い品種があります。こんなに花弁の枚数が増えたのは、人間の交配による意図的な選抜の結果です。花弁が増えたのは蕊が花弁に変化した為で、本当は蕊が減るとバラが子孫を残すには不利ですよね。人間はバラに美しさや特殊性を求めて交配と選抜を続け、世の中には3万種以上の品種があるといわれて... 続きを読む
  • 今日、バラについて考えるのは樹形です。昨日、バラは木だという話をしましたが、大きさも様々、木らしくない形もありますよね。まず、大きさですが、ミニバラから高木になるサンショウバラまでバラエティに富んでいます。同じバラでも、何故こんなに大きさが異なるのか…。それは、花の開花サイクルに関係があります。繰り返し花が咲くバラ程背が低く、一季咲きのバラは大型になると思います。植物の成長には、栄養成長と生殖成長... 続きを読む
  • 今日から少しづつバラについて考えてみたいと思います。初回は、バラってどんな植物なのか?です。花屋さんで買うバラだけ見ていると草花の様ですよね。バラ園など低い位置で沢山咲いている様子も草花の様です。でも、バラをよく知る方には当たり前ですが、バラは草花ではありません。実は一部に高木(樹高3m以上)になるバラもありますが、大多数が低木、灌木・潅木、花木と言われる木なのです。もちろんバラは木なので、一年草や... 続きを読む

nagukan

バラのオフシーズンは、鳥撮りや稀にPC関係の記事も書いています。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

CustomCategory

メールフォーム