fc2ブログ
  • バラと言えば、剣弁高芯咲きの赤いバラのイメージが先行していますが…。私は一重フェチなので、一重の良さを伝えようと、これまで『〇〇の一重』で3シリーズを特集しています。今日は、その特集を振り返ってみたいと思います。写真は『家の一重』からレッド・ネリーです。まずシリーズ第一回目のテーマは、『家の一重』です。 ①レッド・ネリー ②ジ・アレキサンドラ・ローズ ③八重山乙女 ④ニューサ ⑤ロサ・グラウカ ⑥ロサ・バ... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重も、前回に引き続き、花フェスタ記念公園からです。そのバラは、入新井です。このバラは、花フェスタ記念公園でしか見たことがありません。東ゲートのスロープを降りる途中に植えてあります。第5回ぎふ国際ローズコンテストにおいて(財)花の都ぎふ花と緑の推進センター理事長賞を受賞したミニつるバラです。ミニつるバラですが、結構大きな株だった記憶が…。このバラの上てある周辺は、一重の小輪のバラが多いです... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重は、前回に引き続き、花フェスタ記念公園からです。そのバラは、カルメネッタです。ロサ・グラウカも好きですが、その子供のカルメネッタも好きです。もう片親はロサ・ルゴサですから、最強の組合せですね。(≧▽≦)性質は強健になっていますが、グラウカよりは大味な感じの株になっています。... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重は、花フェスタ記念公園からです。そのバラは、ルイ・リールです。兎に角、可愛いんですよね。(≧▽≦)花弁と蕊のバランスが最高です。因みに今回使った写真は2014年のものです。2015年以降は咲き終わったタイミングだった記憶があり、写真がありません。orz去年は行けませんでしたが、花フェスタには、だいたい年一回は行っています。でも、年一回の頻度程度では、お目当ての一季咲きのバラが咲いているとは限りませ... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重も靭公園からです。そのバラは、ミヤコイバラです。ミヤコイバラのミヤコは京都のことで、西日本で見られるノイバラです。逆に東日本で見られるノイバラには、アズマイバラがあります。... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重は靭公園からです。そのバラは、サクライバラです。一重のバラは原種が多いですね。サクライバラは花弁がちょっとねじれています。花弁の縁がピンクで、赤目の蕊ってところが可愛いです。(*´▽`*)... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重は、小輪というより中小輪かもしれません。(^_^;)ひらかたパークのロサ・プリムラです。早春に咲く、春告げバラの一つですね。ステムが短く、枝に沿って咲くタイプです。原種やハイブリッド・スピノシッシマ(Hspn)に多い咲き方ですね。垂れた枝に咲くので、花の滝の様に見えます。(*´▽`*)... 続きを読む
  • また小輪の一重のネタです…。(^_^;)今回は、前回のロサ・ムルティフローラ・ナナより遥かに小さいショウノスケバラです。望遠レンズやマクロレンズで見ないと、どんな花が咲いているのかよく見えない程小さいです。葉っぱも特徴的で、よれた笹の葉のような葉です。花は小さいですが、花弁に対して蕊が大きくて可愛いので、蕊フェチ向きのバラですね。(≧▽≦)... 続きを読む
  • 今日の小輪の一重は…。浜寺ばら庭園のロサ・ムルティフローラ・ナナです。かなり小さい花が咲きます。ショウノスケバラよりは大きくて、肉眼でちゃんと薔薇と判ります。株も小さく、ノイバラのミニバラ版みたいな感じですかね…。... 続きを読む
  • 今日も小輪の一重ネタです。初回もそうでしたが、これまでの一重特集に被らない品種を選んでいこうと思います。今回の小輪の一重は、中之島公園の ひなあられ です。ひなあられは毎回終盤に見つけることが多いのですが…。去年はピーク前のひなあられに出逢う事ができました。(≧▽≦)ぱっと見は、ビンゴ・メイディランドに似ていますが、ひなあられの方が若干小輪です。状態の良い花に出逢うとホントに嬉しいですね。(*´▽`*)... 続きを読む

nagukan

バラのオフシーズンは、鳥撮りや稀にPC関係の記事も書いています。
コメント、トラックバックは閉じています。

リンク

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

CustomCategory

メールフォーム