最近、ハバチの被害が収まりません。
今朝も、親が飛んでました。
ハエ叩きで叩き落とそうとしたら、あおいの葉がちぎれてしまいました。(T_T)
くやしかったので、リベンジで別の一匹を箒で叩き落としました。
ハエ叩きより、箒の方が大きい分、狙いやすいです。^_^
薬剤も
・パイベニカスプレー
・オルトランDX … 今日調べたら、ハバチへの適用がなかったです。orz
・ジックニーム
・アグリチンキ
等を散布していますが、被害が収まらないので、朝の内に被害のあった葉っぱをむしりました。
「虫食いぐらいは我慢」と思っていたので、だいぶ我慢してむしらずにいたのですが…。
幼虫が大きくなってきてましたからね…。
結果、ワサワサのイボンヌ・ラビエは1/4ぐらいとったと思います。((+_+))
まあ、風通しが悪かったというのもあるので、とっても良いかもとは思うのですが…。
そして、時間切れで放置していたミニバラは、夜に観察しながら作業しました。
黒いハバチは、葉柄に産卵します。
写真の赤で囲った部分に白い点々があるのがそうです。

比較の為に、被害の無い葉の写真も載せますが、白い点々はありません。

で、幼虫はこんなに小さいです。

写真は、ミニバラの葉っぱですが、体長5mmぐらいでしょうか…。
最初は、これよりもっと小さいです。
老眼で見つけるのは、きついです。((+_+))
実際に、被害があった葉っぱを数えてみました。
コルダナのミニバラですが、17枚です。

ミニバラの17枚は結構つらいです。
超スカスカで、風通し抜群になりました。(;゚д゚)
で、これからの対応ですが…。
殺虫剤に頼ろうかととも考えたのですが…。
もうちょい我慢して、何か他に効かないかと調べてみました。
ジックニームとアグリチンキは、害虫に効果がありますが…。
でも、ジックニームは、二週間おきの散布なんですね。
それは、多分、効果がそれだけ持つということだと思うので、期間を縮めて撒いても、あまり意味がないか…と。
更に確認してみると、アグリチンキが病害虫発生時500倍に濃度をあげて、次回から2000倍に戻すように書いてあるじゃないですか!
それに一週間おきの散布ができる様です。
ニームより取り扱いやすいし、アグリチンキ500倍でしばらく様子を見てみようと思います。
早速、明日の朝、早起きして撒いてみるかぁ…。^_^
スポンサーサイト
コメント
hananokaori3
昨日、今日といいお天気過ぎるくらいですね(^^)
この葉のスカスカってハバチっていうののしわざだったのですねΣ(・□・;)
てっきり蛾かなとおもってました。←ムシに無知なやつです。
私は葉の裏を手袋でゴシゴシするだけですが、葉っぱ取っちゃった方がいいのかな・・・
2012/04/29 URL 編集
nagukan
天気良かったですね。
身体がついていかず、風邪を惹いしまいました。^_^;
なるべく葉を残すという事では、ゴシゴシでいいと思います。
家では、以下の理由で葉を取る事にしました。
・ゴシゴシできないぐらい被害が広がった
・葉っぱを取らないと、前にやられたのか最近やられたのかが判別付かなくなる
・Dr.真島さんの本に、葉っぱ取った方が被害が判りやすいと書いてあった
・込み合っている場所が被害にあったから、風通しを良くして狙われにくくする
ということで葉を取りました。^_^;
2012/04/30 URL 編集